
練習が
嫌になってしまった時
どうしますか???
と思うのか
続けていく方向で
練習の取り組み・環境を
工夫ができるのか
一瞬のマイナスな気持ちで
判断してしまうのは
とっても残念です
嫌になってしまった時
どうやって
乗り越えると良いのかな?
一人一人を丁寧に
生涯にわたって
ピアノを楽しむことを実現
習い事も多様化の時代
その中
ピアノを習うと
どんな良いことがあるのか?
その魅力を発信
長野県諏訪市にある
きたざわ ゆみこ音楽教室 です
(#1338日目)
こちらのブログで紹介した
小学1年生男児
2年生に進級して
今年はコンクールに
初参加予定
課題曲に
取り組んでいます
以前ブログで紹介したときは
まず
ピアノの練習をして
そのあとは
好きなことをしていいよ
そんなお約束を
お母さんとして
ピアノの練習を
するようにはなったけれど
自分の好きなことに
取り掛かるために
やっつけ仕事のように
ピアノの練習を
こなしている
そんな調子だったので
やっぱり上達しない
と言うことで
提案をしたことが
先生に言われたことを
練習しよう
ではなくて
先生が教えてくれた
練習方法で
本当に上達するのか
実験してみよう
そんなふうに
声がけしてみてください
ってお母さんに
お伝えしました💓
あれから
2ヶ月半ほどたった彼
どんなふうに
変わったのかといえば
嬉しい変化です✨✨
せっかく
ピアノに向かうからには
上達してほしい💓
ので‼️
お家での練習方法を
子供たちに伝えています
できるだけ
効率よく
上達するために
的確に練習方法を
伝える✊
ここは指導者にとっての
課題です
自己流と言うよりも
ぼんやり
目的意識を持たずに
取り組んでしまうことが危険
何をどう練習するのか⁉️
そこをしっかりと
意識することが
大切ですね
そしてカレンダーに
コンクールの当日に
丸⭕️をする
いつまでにと言う
期限を意識することで
取り組みの進歩が
加速します
とにかく
ぼんやり取り組まない
そこが上達のコツです
今日も
最後までお読みくださり
ありがとうございます
住所 | 〒392-0016 長野県諏訪市豊田2068-1 マップを見る |
---|---|
定休日 | 日曜・祝日 |
時間 | 9:00〜20:00 |
Profile
きたざわ音楽教室主宰
指導歴31年・子育て経験20年(2022年現在)指導者として、母としてピアノの指導を行なっています
生涯にわたってピアノを楽しむことが実現できるように【基礎力をしっかり身につける】ことを大切に音感教育をはじめとする導入期(幼少期)の指導を得意としています
プロになるための基礎ではなく、趣味であっても10歳までに【生涯音楽を楽しむための土台作り】が目標です
『楽譜が読めない、弾けるようにならない…』 と言ったことが『なぜ!?』起こるのかを研究し指導を進めています
門下生はコンクールで全国大会出場、入賞を果たし、音楽大学へ進学した生徒さんもいる中、成長した子どもたちの職業は医師・看護師・弁護士・学校教師・ピアノ講師・編曲作曲家…とさまざまです
コンクール参加は【目的】ではなく、上達するための【手段】と考えて、ピアノを通して子どもたちの【目標に向けて挑戦する心】を応援しています
詳細はこちら