ピアノで子供の未来を創る!
諏訪市のきたざわゆみこ音楽教室

上達しない【危険なピアノの練習方法】

LINEで送る
Pocket

 

 

 

危険!?

何度練習しても

上達しない爆弾

 

 

 

どうして

そんなことが起きてしまうのかexclamation and question

 

 

 

私自身の体験と

読み聞きして得た

知識が一致した

 

 

 

本日のテーマですひらめき

 

 

 

 

 

一人一人を丁寧に

生涯にわたって

ピアノを楽しむことを実現ドキドキ

 

 

 

習い事も多様化の時代

 

その中

ピアノを習うと

どんな良いことがあるのか?

 

その魅力を発信

 

長野県諏訪市にある

きたざわ ゆみこ音楽教室 です

 

 

(#1143日目)

 

 

 

 

 

 

 

効果的な練習法とは!?

 

 

「効果的な練習法とは

 どんな方法か?」

という研究をされた

 

 

 

音楽学者の

ロバート・デュークさん

 

 

 

それは本当に

興味深い内容です黒ハート

 

 

 

成長する練習法

といえば
ピアノばかりでなくて

 

 

 

勉強やスポーツにも

通じていそうですからひらめき

 

 

ピアノを専攻する

学生たちに

 

 

 

ある曲を自分で

「弾けるようになった」

と思うまで

練習してきてもらって

 

 

 

翌日どれくらい弾けるかexclamation and question

 

 

 

 

をテストをしましたあせあせ (飛び散る汗)

 

 

学生たちの練習時間は
10分未満〜1時間近くまで

とそれぞれで

 

 

 

練習の内容と
翌日のテストの成績との比較を

行ったそうです

 

 

 

その結果分かったこと

 

 

 

練習時間が長くても

 順位が上がるわけではなかった

 

 

繰り返しの回数

 順位には関係がなかった

 

 

 

ちょっと意外exclamation and question

と感じましたかexclamation and question

 

 

 

それとも

やっぱり…あせあせ (飛び散る汗)

 

 

 

 

でしょうかexclamation and question

私はやっぱり…とがまん顔苦笑

 

 

 

さらに大切なことがあって

私も

嫌なくらい実感していることです爆弾

 

 

 

 

 

練習のときに…

 

 

❌間違った演奏をした

 回数が多いほど

 順位は下がるバッド (下向き矢印)

 

 

正確に演奏をした

 回数が多いほど

 順位は上がるグッド (上向き矢印)

 

 

 

これはdouble exclamation

 

 

 

練習量じゃなくて

最初から正確に演奏できる

才能が必要

 

 

 

というお話でもないんですダッシュ (走り出すさま)

 

 

パフォーマンスの質を決定するもの

 

 


デュークさんが言うには…

 

 

 

 

パフォーマンスの質を決定するもの

 

 

それはdouble exclamation

 

 

ピアニストが練習した量時間よりも

練習中に取り入れた

戦略にある

 

 

 

と言うことです

 

 

そこが

練習のやり方のうまい人へたな人

の差につながるんですね

 

 

 

 

大切な戦略とは?

 

 

テストで上位になった

ピアニストたちは

どんな戦略を持って

練習をしていたのかexclamation and question

 

 

 

そこをdouble exclamation

知りたいですよねひらめき

 

 

 

その方法は…

 

 

 

❶ミスをする度に

 失敗した部分の

 正確な位置と原因を特定して

 改善する努力をした

 

 

❷曲を弾くスピードを

 様々に変化させる

 

 

 まずはゆっくり

 難しいパートも

 正確に演奏できるように

 テンポを遅くして

 

 

 うまく弾けるように

 なっているか

 確認してから

 

 

 テンポアップしていく

 

 

❸ミスが直せたことを

 確認しつつ

 

 演奏が安定するまで

 間違った部分の練習を

 繰り返していた

 

 

 

 

私自身も納得ですひらめき

 

 

 

日頃みんなに伝えていること

とってもわかりやすい言葉で

伝えてくださっていますひらめき

 

 

 

私も今

しっかり実行しよう手 (グー)

とそんな気持ちです

 

 

 

でも…

 

 

 

わかってはいるけれど

実行することが

なかなかできないあせあせ (飛び散る汗)

 

 

 

自分と向き合うって

しんどいですからあせあせ (飛び散る汗)

 

 

 

ミスをしても

とりあえず最後まで

弾いてしまったり

 

 

 

課題意識を持たずに

漫然と反復練習

繰り返す

 

 

 

 

それは上達しない

危険な練習方法です

 

 

 

 

失敗した時には

その場ですぐに

正しい弾き方ができるように

練習することが大切

 

 

 

 

 

学習するって
同じミスを繰り返さないこと

 

 

 

そのためにも

失敗から学ぼう・改善しよう

とする意識を持つ

 

 

 

勉強にも通じていますよねがまん顔

 

 

 

まずは

ゆっくり弾いてみる

 

 

 

そして

知らないテクニック

知らない知識があったら、
しっかりその場で

覚えようとすること黒ハート

 

 

 

そんな人が上達できますぴかぴか (新しい)

 

 

 

ピアニストの先生も

同じことを

おっしゃっておられました冷や汗 (顔)

 

 

 

失敗から学ぶ

 

 

勉強・音楽・スポーツを通じた

上達の秘訣は

 

 

 

失敗から学ぶこと

 

 

子どもたちには

早い時期に

 

 

 

ミスしたときの

対処法を身につけられる機会が

たくさんあることを願います

 

 

 

そこからも

ピアノの習い事は

やっぱり貴重だと

気づけますねぴかぴか (新しい)ぴかぴか (新しい)

 

 

 

今日も

最後までお読みくださり

ありがとうございますお願い

 

 

 

 

お問い合わせ

住所 〒392-0016
長野県諏訪市豊田2068-1
マップを見る
定休日 日曜・祝日
時間 9:00〜20:00
きたざわゆみこ音楽教室のHP

                               
名前北澤 由美子
住まい長野県

Profile

きたざわ音楽教室主宰
指導歴31年・子育て経験20年(2022年現在)指導者として、母としてピアノの指導を行なっています

生涯にわたってピアノを楽しむことが実現できるように【基礎力をしっかり身につける】ことを大切に音感教育をはじめとする導入期(幼少期)の指導を得意としています

プロになるための基礎ではなく、趣味であっても10歳までに【生涯音楽を楽しむための土台作り】が目標です

『楽譜が読めない、弾けるようにならない…』 と言ったことが『なぜ!?』起こるのかを研究し指導を進めています

門下生はコンクールで全国大会出場、入賞を果たし、音楽大学へ進学した生徒さんもいる中、成長した子どもたちの職業は医師・看護師・弁護士・学校教師・ピアノ講師・編曲作曲家…とさまざまです

コンクール参加は【目的】ではなく、上達するための【手段】と考えて、ピアノを通して子どもたちの【目標に向けて挑戦する心】を応援しています

詳細はこちら

人気記事(月間)

まだデータがありません。

月別記事