
子育てで
ついうっかり
してしまうこと
それは
毎日接しているからこそ
起こる
うっかりです
声を大にして
お母さんに
お伝えしたいこと📣
それが
本日のテーマです
一人一人を丁寧に
生涯にわたって
ピアノを楽しむことを実現
習い事も多様化の時代
その中
ピアノを習うと
どんな良いことがあるのか?
その魅力を発信
長野県諏訪市にある
きたざわ ゆみこ音楽教室 です
(#1274日目)
毎日のことって
当たり前になってしまって
ついつい
うっかり見落として
しまいます
それは
【我が子の頑張り】
です
それは
間違いなく
褒められた時です
褒められて
やる気をなくす子なんて
一人もいません
大人だって
褒められたら
嬉しくなって
やる気満々になりますから…
でも
と思うと
これまた
うっかりすると
お世辞
なんていう
わざとらしい
言葉にもなりかねません
だから
私の中では
認める
ここを意識しています
良いところが見つかると
自然と褒め言葉が
溢れてきます
子育ての中で
とっても大切にしたいことは
自然な流れです
音楽も同じですね
最近
ピアノへのモチベーションが
下がってしまっていた
Kくん(小1)
こちらのブログで
紹介したように
モチベーションアップ
のために
こんな提案をしました
そして昨日
レッスンに来るまでに
1週間の様子をお聞きすると
このように
お母さんから
メッセージ
これを読んだ時に
私はとっても
嬉しい
と感じたので
このように返信しました
子どもうちは
どうしても
やらされてる感は
ある思います
…ですが練習をするのですから
そこをたくさん褒めて
あげたら良いと思います
取り組んでいたら
褒めてあげる
さらに練習の内容が
良い方に変わったことが
現在の高い評価となりますから✨✨
とこんな感じです
練習の内容はともかく
練習をする
まずそこが
第一歩なんです
それができないことが
多くありますから
さらにKくんは
練習内容がよくなっていますから
褒めどころ満載です
すると
お母さんから
こんな嬉しい
メッセージが返って来ました💓
毎日関わる
我が子の小さな成長に
ついうっかり
してしまうんですが
どんな小さなことでも
成長があれば
しっかり
認めてあげたいですね
大切なことは
Kくんのお母さんの
メッセージの中にありますが
というのは簡単ですが
子供のやる気を
引き出すには
工夫が必要です
だからそのために
親は試行錯誤の中
子供たちに声がけを
していきます
その試行錯誤の中
かけた言葉は
応援の気持ちとして
間違いなく
子供たちに届いて
ピアノが上達します
そこは
間違いない!!
とそう断言できます
我が家も小学生の頃は
ピアノの練習では
喧嘩が絶えなかったんですけれど
試行錯誤の結果
今では音楽を共にする
良き相棒です
今日も
最後までお読みくださり
ありがとうございます
住所 | 〒392-0016 長野県諏訪市豊田2068-1 マップを見る |
---|---|
定休日 | 日曜・祝日 |
時間 | 9:00〜20:00 |
Profile
きたざわ音楽教室主宰
指導歴31年・子育て経験20年(2022年現在)指導者として、母としてピアノの指導を行なっています
生涯にわたってピアノを楽しむことが実現できるように【基礎力をしっかり身につける】ことを大切に音感教育をはじめとする導入期(幼少期)の指導を得意としています
プロになるための基礎ではなく、趣味であっても10歳までに【生涯音楽を楽しむための土台作り】が目標です
『楽譜が読めない、弾けるようにならない…』 と言ったことが『なぜ!?』起こるのかを研究し指導を進めています
門下生はコンクールで全国大会出場、入賞を果たし、音楽大学へ進学した生徒さんもいる中、成長した子どもたちの職業は医師・看護師・弁護士・学校教師・ピアノ講師・編曲作曲家…とさまざまです
コンクール参加は【目的】ではなく、上達するための【手段】と考えて、ピアノを通して子どもたちの【目標に向けて挑戦する心】を応援しています
詳細はこちら