
今朝は
雪がうっすらと積もる
寒い朝です
今日は広い範囲で
雨や雪とのことで
関東甲信や東北は大雪警戒
たくさん降らないで欲しい…
とそう願います🙏
一人一人を丁寧に
生涯にわたって
ピアノを楽しむことを実現
習い事も多様化の時代
その中
ピアノを習うと
どんな良いことがあるのか?
その魅力を発信
長野県諏訪市にある
きたざわ ゆみこ音楽教室 です
(#1275日目)
雪が降れば
家族も早めに出勤🚗
道もアップダウンの少ない
安全な道を通って行くって
そんなふうに
状況に合わせて
行動を変えます
状況によって
行動を変えているらしい…
と昨日のレッスンの中でも
そんな話を聞いたばかり
お母さんからお聞きした
学校の様子なんですけれど…
漢字テストの時は
丁寧に書くけれど
その他の時は雑になってしまう…
それを聞くと
なんだか
校長先生の見ている時は
お掃除を頑張るけれど
見ていない時は
雑に…
社長が見ている時は
仕事を丁寧に頑張るけれど
見ていない時は
雑に…
行動って
心の表れ
だと
常々感じます
なんだか
効率が良さそうな
考え方のような気がしますが
上のお話は
聞いていると
なんだか気持ちが
モヤモヤして
違和感を覚えます
良いお話に
聞こえてこないんです…
大切なことは
なんだろう…
これがピアノのレッスンを
通して
子どもたちに投げかけたい
ことです
ピアノの世界や
教育の場面で
よく耳にするのは
時間をかけずに
短期間でできる
を売りにしていたり
自分は時間がなくて
全然練習ができていことを
アピールしたり
全然頑張っていない
そんな話です
こうした話に
心動かされないは
私だけなのか
なんだか
いつも
違和感を感じてしまうのです
ラクに簡単に
誰でも簡単に
できてしまうことに
価値を見出すのか
努力して丁寧に
小さな積み重ね
を大切にするからこそ
できるようになることに
価値を見出すのか
頑張っていない
自分を売りにするのか
人に真面目と笑われても
人が見ていないところで
コツコツと頑張る自分なのか
どこに価値を
見出すのか
これは人それぞれで
良いと考えますが…
いざという時に
自分が力を十分に発揮して
なりたい自分になる
そのためには
人が見ていない時に
どんな行動をとっているか
そこが重要だと考えます
ステージに立った時に
でいくら丁寧に
素敵に演奏しようと思っても
日頃の練習が雑であると
その時の行動や心が
ステージでは現れてしまう
音楽は
自分を映し出す
鏡
なんですよね
隠されていた
本当の姿が
人々に明らかになる
そんな状況を
メッキが剥がれる
と言いますが
化けの皮がはがれる
正体を暴露される
馬脚をあらわす。
正体を現す
正体を見せる
本当の姿を現す
本当の姿を見せる
本性を現す
シッポを出す
正体がばれる
本性がばれる
本当の姿がばれる
自分の本当の姿は
どんな姿でありたいのか
ピアノが上達や
人の心に届く演奏をするためには
丁寧に練習しないければ
それは実現できなくて
レッスンに来た時に…
というよりも
自分一人の時に
どんな心で
どんな取り組みをしているのか
そこが重要だって
子供たちに
伝え続けていきたい…
本当の自分は
どんな姿でありたいですか???
今日も
最後までお読みくださり
ありがとうございます
住所 | 〒392-0016 長野県諏訪市豊田2068-1 マップを見る |
---|---|
定休日 | 日曜・祝日 |
時間 | 9:00〜20:00 |
Profile
きたざわ音楽教室主宰
指導歴31年・子育て経験20年(2022年現在)指導者として、母としてピアノの指導を行なっています
生涯にわたってピアノを楽しむことが実現できるように【基礎力をしっかり身につける】ことを大切に音感教育をはじめとする導入期(幼少期)の指導を得意としています
プロになるための基礎ではなく、趣味であっても10歳までに【生涯音楽を楽しむための土台作り】が目標です
『楽譜が読めない、弾けるようにならない…』 と言ったことが『なぜ!?』起こるのかを研究し指導を進めています
門下生はコンクールで全国大会出場、入賞を果たし、音楽大学へ進学した生徒さんもいる中、成長した子どもたちの職業は医師・看護師・弁護士・学校教師・ピアノ講師・編曲作曲家…とさまざまです
コンクール参加は【目的】ではなく、上達するための【手段】と考えて、ピアノを通して子どもたちの【目標に向けて挑戦する心】を応援しています
詳細はこちら