【要注意】子どもが戸惑う環境
環境作りとは…
物事が好調に進行するように
場の雰囲気を
ととのえること
物事を行うのに
適した雰囲気を作ること
一人一人を丁寧に
生涯にわたって
ピアノを楽しむことを実現![]()
習い事も多様化の時代
その中
ピアノを習うと
どんな良いことがあるのか?
その魅力を発信
長野県諏訪市にある
きたざわ ゆみこ音楽教室 です
(#1621日目)

子どもたちの
個性を磨くためにも
環境を整えることが
大切です
昨日のブルグでは
素敵な感性・個性を持った
Sちゃんを紹介しました
何度見ても
心癒される作品です



心動かされる作品


個性を引き出すためには
❶環境づくり
❷力を発揮できるためにサポート
❸子どもの自主性や主体性を尊重すること
個性を育てるって
一言で言えば簡単ですが
実際育てよう
と
思っても簡単ではありません
それは長い年月かけて
育てるものだからですね
最近また
当教室の生徒さんも
著名でいらっしゃる先生方に
レッスンをしていただける機会が
持てるようになりました
普段私が1人で
レッスンをさせていただいているので
こうして別の先生にも
レッスンをしていただくとで
私自身も新たな発見もあり
視点が広がります
とっても素敵なことです


ただ実は
これは良いことばかりでは
ないのです
大人は満足しても
子どもたちにとって
戸惑い
を産むことが多分にあります
そうした状態をたくさん
今まで見てきましたし
遭遇してきました
だから
上の先生をご紹介する際は
本当に慎重になります
ピアノのレッスン
という一つの事柄ですが
大切にしていること
信念
感じてきたこと
経験値
先生方お一人お一人
違ってきます
なので
有名な先生のレッスンが
受講できる
その機会は貴重ですが
正直先生によって
おっしゃることが変わってきます
それは
言葉のニュアンスが違うだけで
到達しようとするところは
クラシックを学び
音楽を
ご指導していらっしゃるのであれば
同じであるとは考えます
私たちが子どもの頃
ご指導くださる先生を変えることは
なかなかむず難しい時代でしたが
やはり先生によって
伝え方が違いますから
戸惑わないためにも
それはそれで大切なことです
親はついつい
良い先生
有名な先生
と聞くと
ぜひ我が子を
と考えますが
そこは慎重に
日頃お世話になる先生と
よく相談する必要があります
私たちくらいになると
いろんな先生の
いろんなご意見を
うまく整理することができますが
まだまだ成長過程の
子供達は
どんなに良いものでも
いろんなニュアンスが混ざった
言葉や指導を受けると
混乱するだけです
さらには
不信感につながるので
そこは
気をつけるべき点ですね
視点が変わる
そんな機会は
とっても大切なので
できるだけ
そうした機会を
提供できる教室でありたいですね
ただ親御さんとの連携が
大切になります
環境を整える
それが大人の役目です

今日も
最後までお読みくださり
ありがとうございます![]()
きたざわゆみこ音楽教室
392-0016 長野県諏訪市豊田2068-1
時間:9:00~20:00
定休日:日曜・祝日
体験レッスン受付中