
目の前にいる
我が子が…
学校や塾・習い事で
思ったような評価が得られなず
やる気を失っていたり
悩んでいたら
なんて
言葉をかけますか
一人一人を丁寧に
生涯にわたって
ピアノを楽しむことを実現
習い事も多様化の時代
その中
ピアノを習うと
どんな良いことがあるのか?
その魅力を発信
長野県諏訪市にある
きたざわ ゆみこ音楽教室 です
(#1173日目)
学習塾「知窓学舎」
塾長・矢萩邦彦氏
徹底した少人数制授業で
「対話」をとことん大切にして
子どもの主体性を引き出す
今までの教育では
両立が難しいと考えられてきた
「探究型学習」と「受験」
その両立を掲げて
ほぼ全員を
志望校に進学させてきた
そんな記事を
目にして
その気持ちを
ピアノのレッスンを通して
子どもの心に
育くみたい
と記事を読んでいる中
感じました
壁にぶつかった時には
力を与えて
そして子どもが
前向きになる
そんな「声かけ」のできる
お母さんでありたい
いろんな出来事が起きた時に
その出来事に対して感じた
良いこともそうでないことも
共感できる
間柄でありたいし
いつも前進するための
応援団でありたい
なんて
大学生になって
一人暮らしをする娘に対しても
そう感じています
お母さんの掛ける
声がけは
立派な言葉でなくていい
ただただ子供と
対話をして
信頼関係を築くことが
できていたならば
それだけでいい…
と感じます
でも意外に
親子なのに
気持ちが分かり合えていない
ってことが
あるってことにも
気づくことが必要です
詰め込まず・追い込まず
押し付けず
「学ぶ楽しさ」を発見する
子どもたちが
主体的に勉強をしたり
ピアノの練習が進められるように
そんな姿を応援することが
子育ての経験がある
私のできる
ピアノの指導であると考えます
子どもたちにかける言葉に
信頼とエネルギーを
持たせるためにも
先生になったからこそ
学び続ける必要があるな
とそう考えます
子どもが「学びたい・習いたい」
ってそう思えるように
お母さん方と
力を合わせて
子供たちを
応援していきたいですね
親子の間にどれくらいの
信頼関係が築けているか
そこで親から子への言葉の影響が
変わと矢萩邦彦氏
親が
「どんなつもりでその言葉を発しているのか」
がいちばん大きく子どもたちに
影響する…ということです
今日も
最後までお読みくださり
ありがとうございます
住所 | 〒392-0016 長野県諏訪市豊田2068-1 マップを見る |
---|---|
定休日 | 日曜・祝日 |
時間 | 9:00〜20:00 |
Profile
きたざわ音楽教室主宰
指導歴31年・子育て経験20年(2022年現在)指導者として、母としてピアノの指導を行なっています
生涯にわたってピアノを楽しむことが実現できるように【基礎力をしっかり身につける】ことを大切に音感教育をはじめとする導入期(幼少期)の指導を得意としています
プロになるための基礎ではなく、趣味であっても10歳までに【生涯音楽を楽しむための土台作り】が目標です
『楽譜が読めない、弾けるようにならない…』 と言ったことが『なぜ!?』起こるのかを研究し指導を進めています
門下生はコンクールで全国大会出場、入賞を果たし、音楽大学へ進学した生徒さんもいる中、成長した子どもたちの職業は医師・看護師・弁護士・学校教師・ピアノ講師・編曲作曲家…とさまざまです
コンクール参加は【目的】ではなく、上達するための【手段】と考えて、ピアノを通して子どもたちの【目標に向けて挑戦する心】を応援しています
詳細はこちら