
10月も終わり
2022年もあと
2ヶ月なんですね
我が家は築15年目を迎えて
外壁・屋根の改修
浄水器・食洗機の交換
諸々交換の時期が
やってきました
快適に暮らすためには
致し方ないですね
そして暖房の機械の交換を
本日済ませ
冬支度完了です
そして
教室年内最後のイベントは
門下生によるコンサート(発表会)です
一人一人を丁寧に
生涯にわたって
ピアノを楽しむことを実現
習い事も多様化の時代
その中
ピアノを習うと
どんな良いことがあるのか?
その魅力を発信
長野県諏訪市にある
きたざわ ゆみこ音楽教室 です
(#1172日目)
昨年の様子はこちら
2021年のオープニングは
Hくん(小4)
Rくん(小5)
毎年、その年
頑張って成果を出している生徒さんに
私からお願いして
連弾で演奏してもらっています
さて2022年は
誰が担当するのか
お楽しみに
まだまだ
硬さがあるけれど
伸び代たっぷりの二人組に
お願いしました
演奏はこちら
ジングルベル
投稿の都合で
途中で切れてしまうので
続きはこちらから
なかなか素敵なオープニングに
なって私も嬉しく感じました
ようやく
2022年12月11日の
プログラムの構成が
完了しました
思っていた以上に
なかなか充実した
内容のプログラムが
完成しました
(プログラムは来月公開)
いやはや
なんともワクワク
とっても楽しみとなりました
私は来月
安曇野でフォーレを2曲
そして門下生コンサートでは
シューマン作曲の
ビオラとピアノのための
16分ほどの曲に挑戦します
ステージに復帰する
それが私の目標でしたから
最後までしっかりやりきたいと
そう考えています
学び続けている
その姿を
子どもたちに伝えていきたい
今日も
最後までお読みくださり
ありがとうございます
住所 | 〒392-0016 長野県諏訪市豊田2068-1 マップを見る |
---|---|
定休日 | 日曜・祝日 |
時間 | 9:00〜20:00 |
まだデータがありません。
Profile
きたざわ音楽教室主宰
指導歴31年・子育て経験20年(2022年現在)指導者として、母としてピアノの指導を行なっています
生涯にわたってピアノを楽しむことが実現できるように【基礎力をしっかり身につける】ことを大切に音感教育をはじめとする導入期(幼少期)の指導を得意としています
プロになるための基礎ではなく、趣味であっても10歳までに【生涯音楽を楽しむための土台作り】が目標です
『楽譜が読めない、弾けるようにならない…』 と言ったことが『なぜ!?』起こるのかを研究し指導を進めています
門下生はコンクールで全国大会出場、入賞を果たし、音楽大学へ進学した生徒さんもいる中、成長した子どもたちの職業は医師・看護師・弁護士・学校教師・ピアノ講師・編曲作曲家…とさまざまです
コンクール参加は【目的】ではなく、上達するための【手段】と考えて、ピアノを通して子どもたちの【目標に向けて挑戦する心】を応援しています
詳細はこちら