
取り組む習慣の大切さは
ピアノで痛いほど
実感しています
できるだけ中断することなく
続ける必要が
なぜあるのか
今日のテーマです
一人一人を丁寧に
生涯にわたって
ピアノを楽しむことを実現
習い事も多様化の時代
その中
ピアノを習うと
どんな良いことがあるのか?
その魅力を発信
長野県諏訪市にある
きたざわ ゆみこ音楽教室 です
(#1154日目)
ピアノを通して
続けることの大切さが
身に染みています
なぜって
続けていないと
感覚が鈍るからです
音楽大学を卒業してくると…
先生をしていると…
いつでもどんな時でも
すぐにピアノが弾けてしまう
なんて思われがちですが…
いえいえ違うんですよ
若い時は
人にそう言われると
弾けない自分が
ダメなんじゃないかって
思っていたんですけれど
どんなプロだって
プロになってからも
努力を続けているんです
歳を重ねてきたからこそ
努力を続けているからこそ
できるんだ
って胸を張って言えます
私は先生をしながら
ピアノを演奏することも
子育てをしながら続けてはいましたが
20代までに取り組んだ曲で
ステージをこなしてきました
一度演奏したことのある曲って
そうは言っても
安心感があるからです
新しい曲を譜読みして
仕上げて
ステージに上げるまでには
本当に全ての自分と
そして
曲と向き合って
あ〜〜〜でもない
こ〜〜〜でもない
と試行錯誤の中
自分の演奏に幻滅しながら
それでもまた
曲と自分と
に向き合う
そんなことの繰り返しで
曲を仕上げているからです
それには
もの凄いパワーを消耗するのです
独身の頃はできたけれど
結婚して子供を授かって
私の性格上
全てをこなす自信がなかったので
新しい曲に向き合うことは
ほとんどしてきませんでした
20年近いブランクがあるので
今はとっても
その感覚を取り戻すために
苦戦しています
泣きたい
そんな時もありますが
以前できていたのだから
必ず
自分が
納得できるレベルには
戻れるだろうとそう信じて
今毎日
曲と向き合っています
正直
ブログを書く時間も
ピアノの練習に当てたい
そう毎日思っていますが…
ブログも
一旦止めたなら
こうして自分の思いを
毎日綴る
モチベーションに戻ることは
不可能だと
自分でわかっているので
何とか頑張って
続けています
曲を素敵に演奏したい
その気持ちがあるから
ピアノに向かうことができます
ピアノに関するお仕事を
やり甲斐を感じて取り組みたい
だからこうして
ブログを書き続けています
緊張の糸を切らさないために
毎日って
とっても大切です
ピアノを通して
子供たちに伝えたいこと
なぜ!?毎日なのか?
もちろん
お休みの日があっていいのです
ただ前提が毎日
(ブログは休みがありません)
人は行動を止めると
成長も止まる
と言われいます
成果を出すためには
自分にできることを
日々粛々と取り組んで
1つずつ課題を
クリアしていく
ただそれだけなんですよね
私はピアノを通して
そうしたことを
実感することができたので
ピアノを通して
子どもたちに
毎日続けることの
大切さを
伝えていきたいですね
今日も
最後までお読みくださり
ありがとうございます
住所 | 〒392-0016 長野県諏訪市豊田2068-1 マップを見る |
---|---|
定休日 | 日曜・祝日 |
時間 | 9:00〜20:00 |
Profile
きたざわ音楽教室主宰
指導歴31年・子育て経験20年(2022年現在)指導者として、母としてピアノの指導を行なっています
生涯にわたってピアノを楽しむことが実現できるように【基礎力をしっかり身につける】ことを大切に音感教育をはじめとする導入期(幼少期)の指導を得意としています
プロになるための基礎ではなく、趣味であっても10歳までに【生涯音楽を楽しむための土台作り】が目標です
『楽譜が読めない、弾けるようにならない…』 と言ったことが『なぜ!?』起こるのかを研究し指導を進めています
門下生はコンクールで全国大会出場、入賞を果たし、音楽大学へ進学した生徒さんもいる中、成長した子どもたちの職業は医師・看護師・弁護士・学校教師・ピアノ講師・編曲作曲家…とさまざまです
コンクール参加は【目的】ではなく、上達するための【手段】と考えて、ピアノを通して子どもたちの【目標に向けて挑戦する心】を応援しています
詳細はこちら