
機械や建物
システムなどなど
何事も良い状態を保つためにも
メンテナンスって欠かせません
人間も同じですね
一人一人を丁寧に
生涯にわたって
ピアノを楽しむことを実現
習い事も多様化の時代
その中
ピアノを習うと
どんな良いことがあるのか?
その魅力を発信
長野県諏訪市にある
きたざわ ゆみこ音楽教室 です
(#1517日目)
2023年になってから
峠を越えて家族揃って
塩尻市までメンテナンスに
通っています
できれば月に2回は
行きたい気持ちですが…
なかなかそう何度も通えず
結論としては
やっぱり毎日少しずつ
ストレッチをしてみたり
自分にできることを
積み重ねることが
大切ということです
疲労も
毎日の積み重ねですから
月に一度で
解消しようとしても
無理な話ですね
そうそう
毎日
ピアノの練習と通じます
最近自分の資質を
調べる機会があったんですが
学習欲がトップに来ました
常に学んでいたい
と思っていますから
当たっていますね苦笑
毎日コツコツ積み重ねて
最後までやり遂げようとする
これはほんの一部ですが
なかなか書かれている内容は
当たっていることばかりでした
これから
人間が持つ
34種類の資質について
学びを始めます
ピアノを習う生徒さん
1人として同じ子はいなくて
姉妹兄弟でもそれそれ素敵な個性を
持っています
そんな個々の個性や強みを
引き出せるように
ピアノを指導したいと考えて
学びを始めることを
決めました
自分のことが
かなり当たっていたので
これはなかなか
興味深い学びになること
間違いないですね
ピアノに向かうことも
好きですが
人と関わることが
やっぱり好きなのだと
そう感じます
自分の仕事は
神様からのプレゼントです
大切に育てていきたいと
考えます
今日も
最後までお読みくださり
ありがとうございます
住所 | 〒392-0016 長野県諏訪市豊田2068-1 マップを見る |
---|---|
定休日 | 日曜・祝日 |
時間 | 9:00〜20:00 |
Profile
きたざわ音楽教室主宰
指導歴31年・子育て経験20年(2022年現在)指導者として、母としてピアノの指導を行なっています
生涯にわたってピアノを楽しむことが実現できるように【基礎力をしっかり身につける】ことを大切に音感教育をはじめとする導入期(幼少期)の指導を得意としています
プロになるための基礎ではなく、趣味であっても10歳までに【生涯音楽を楽しむための土台作り】が目標です
『楽譜が読めない、弾けるようにならない…』 と言ったことが『なぜ!?』起こるのかを研究し指導を進めています
門下生はコンクールで全国大会出場、入賞を果たし、音楽大学へ進学した生徒さんもいる中、成長した子どもたちの職業は医師・看護師・弁護士・学校教師・ピアノ講師・編曲作曲家…とさまざまです
コンクール参加は【目的】ではなく、上達するための【手段】と考えて、ピアノを通して子どもたちの【目標に向けて挑戦する心】を応援しています
詳細はこちら