ピアノで子供の未来を創る!
諏訪市のきたざわゆみこ音楽教室

【ピアノの練習】戸惑わずに進める秘訣

LINEで送る
Pocket

 

 

 

 

 

 

 

 

 

戸惑いますね

 

 

 

 

一人一人を丁寧に

生涯にわたって

ピアノを楽しむことを実現ドキドキ

 

 

 

習い事も多様化の時代

 

その中

ピアノを習うと

どんな良いことがあるのか?

 

その魅力を発信

 

長野県諏訪市にある

きたざわ ゆみこ音楽教室 です

 

 

 

(#1513日目)

 

 

 

 

 

戸惑うといえば
何かを始めた時って
どうしたらいいのかexclamation and question
自分にできるだろうかexclamation and question
 
 
 
って不安に思ったり
戸惑うものですダッシュ (走り出すさま)
 
 
 

ピアノのレッスンを

始めた時にも

やっぱりそうした思いは

つきものですひらめき

 

 

 

先月レッスンを開始した

Mちゃんのお家からは

 

 

 

楽器が家にないので…

 

 

 

ということで

ご相談を受けて

来週にはアップライトピアノが

お家に届きます

 

 

 

電子楽器にするのかexclamation and question

ピアノを入れるのかexclamation and question

 

 

 

先週

松本のカワイ楽器さんへ

足を運び

ピアノの購入を決めました

 

 

 

そうそう

やっぱり困った時

迷った時には

 

 

 

専門家のお話を

聞くことが何よりdouble exclamation

頼りになります

 

 

 

来週の到着が楽しみですね黒ハート

 

 

 

そして

本日レッスンに来た

Hくん(小6)

 

 

 

コンクールも終わって

今度は今月末にある

学校の音楽会に向けて

 

 

 

合唱団の伴奏をレッスンに

持ってきましたムード

 

 

 

コンクールが終わってから

伴奏を見てほしい

 

 

 

と聞いていたので

今日まで

自分の力で練習してきました手 (グー)

 

 

 

今の合唱曲は

私たちが育った昭和の頃とは

また雰囲気が変わって

 

 

 

ポップス的な曲が増えました

 

 

 

8ビートであったり

リズムがスウィングしていたり…

 

 

 

そんなところで

主なアドバイスは

 

 

 

やっぱり拍子感

リズムについてです

 

 

 

音楽を支配するのは

メロディというよりは

 

 

 

音楽の流れを作る

拍子感リズム感

 

 

 

これが60〜80%

占めているように

私は考えるんです

 

 

 

そこにハーモニが加わって

最高の音楽になるdouble exclamation

 

 

 

ハーモニーが美しくても

拍子感リズム感

がしっかりしていないことには

音楽にならないと考えます

 

 

 

今日Hくん(小6)

にアドバイスした点で

重要なことは

 

 

 

練習を始める段階で

どんな曲を弾くのか

お知らせいただけると

 

 

 

 

演奏・練習のポイントを

伝えられたかな

 

 

ということです

 

 

 

今回の曲は

🎵このリズムを

♩♪の3連符で演奏する

 

 

 

ここがポイントでしたdouble exclamation

ここをしっかり抑えて

練習する必要があったのですひらめき

 

 

 

今日はそこをアドバイスしたことで

まった音楽が変わりましたぴかぴか (新しい)ぴかぴか (新しい)ぴかぴか (新しい)

 

 

 

 

そうそう

新しいことが出てきた時には

戸惑ってしまうので

 

 

 

ちょっと

ポイントを聞いておくことができると

遠回りせずに

練習を進めることができますね

 

 

 

ピアノの上達も

特別なことではなくて

ちょっとしたポイントを知ることで

グンと上達することができますムード

 

 

 

 

 

 

 

今日も

最後までお読みくださり

ありがとうございますお願い

 

お問い合わせ

住所 〒392-0016
長野県諏訪市豊田2068-1
マップを見る
定休日 日曜・祝日
時間 9:00〜20:00
きたざわゆみこ音楽教室のHP

                               
名前北澤 由美子
住まい長野県

Profile

きたざわ音楽教室主宰
指導歴31年・子育て経験20年(2022年現在)指導者として、母としてピアノの指導を行なっています

生涯にわたってピアノを楽しむことが実現できるように【基礎力をしっかり身につける】ことを大切に音感教育をはじめとする導入期(幼少期)の指導を得意としています

プロになるための基礎ではなく、趣味であっても10歳までに【生涯音楽を楽しむための土台作り】が目標です

『楽譜が読めない、弾けるようにならない…』 と言ったことが『なぜ!?』起こるのかを研究し指導を進めています

門下生はコンクールで全国大会出場、入賞を果たし、音楽大学へ進学した生徒さんもいる中、成長した子どもたちの職業は医師・看護師・弁護士・学校教師・ピアノ講師・編曲作曲家…とさまざまです

コンクール参加は【目的】ではなく、上達するための【手段】と考えて、ピアノを通して子どもたちの【目標に向けて挑戦する心】を応援しています

詳細はこちら

人気記事(月間)

まだデータがありません。

月別記事