
本日は1日東京でした
帰りの時間が
はっきりしていなかったので
いつも使っている
諏訪インター前よりも
バスの本数の多い
茅野のバス停を
本日利用です
そのバス停に行くために
普段使わない道を
通ったばかりに
間一髪
バスに乗り遅れるところでした
一人一人を丁寧に
生涯にわたって
ピアノを楽しむことを実現
習い事も多様化の時代
その中
ピアノを習うと
どんな良いことがあるのか?
その魅力を発信
長野県諏訪市にある
きたざわ ゆみこ音楽教室 です
(#1498日目)
そうそう
普段使わない道だから
工事中で
車が渋滞するなんて
予想もしていなくて
バス停
手前まで来ているの
渋滞
前に進まない
バス到着予定の
2分前に無事辿り着きました
ヒヤヒヤの1日のスタート
余裕を持って
行動すべきだったと
反省しつつ
師匠宅へ
先日参加した
フェルデンクライス
身体の使い方のセミナー
本日はその時の学びを活かして
実際に弾いている曲の中で
どこでどの動きを使うと良いのか
身体を意識しながらを
音色の変化や
難しいパッセージを
ラクラク弾けるコツを
ご指導いただきました
こちらマスターして
門下生の皆さんに
しっかり
伝えていきたい内容です
身体の使い方がわかってくると
むずかしい曲も
余裕があるから
弾くことができます
確実に上達できる
レッスンが
提供できるために
しっかり
アップデートしていきますよ〜〜〜
今日も
最後までお読みくださり
ありがとうございます
住所 | 〒392-0016 長野県諏訪市豊田2068-1 マップを見る |
---|---|
定休日 | 日曜・祝日 |
時間 | 9:00〜20:00 |
Profile
きたざわ音楽教室主宰
指導歴31年・子育て経験20年(2022年現在)指導者として、母としてピアノの指導を行なっています
生涯にわたってピアノを楽しむことが実現できるように【基礎力をしっかり身につける】ことを大切に音感教育をはじめとする導入期(幼少期)の指導を得意としています
プロになるための基礎ではなく、趣味であっても10歳までに【生涯音楽を楽しむための土台作り】が目標です
『楽譜が読めない、弾けるようにならない…』 と言ったことが『なぜ!?』起こるのかを研究し指導を進めています
門下生はコンクールで全国大会出場、入賞を果たし、音楽大学へ進学した生徒さんもいる中、成長した子どもたちの職業は医師・看護師・弁護士・学校教師・ピアノ講師・編曲作曲家…とさまざまです
コンクール参加は【目的】ではなく、上達するための【手段】と考えて、ピアノを通して子どもたちの【目標に向けて挑戦する心】を応援しています
詳細はこちら