
先日こんな学びをしました
【フィードバック】とは?
これは
「目標に向けてのズレを改善させる」
軌道修正のために
相手の行動に対して
感じたことを
そのまま伝えるというものです
そこから
伝えた相手自身が
自分の改善点について考えて
行動を変えることで
軌道修正が行えるのか
企業でも
上司から部下に対して
行われています
フィードバックを受けることから
次回からのミスを防いて
パフォーマンスを向上させる
そこが目的なんですね
一人一人を丁寧に
生涯にわたって
ピアノを楽しむことを実現
習い事も多様化の時代
その中
ピアノを習うと
どんな良いことがあるのか?
その魅力を発信
長野県諏訪市にある
きたざわ ゆみこ音楽教室 です
(#1496日目)
フィードバックを行う
効果は
目標に向けて軌道修正できる
会社で言えば
部下が
そして
子育てにおいては
我が子が
間違った方向に
努力していたら
そのことに気づいて
目標(ゴール)に到達できるように
行動を改善していきます
そして
フィードバックは
こんなことにも繋がります
(2)モチベーションをアップにつながる
(3)スキルアップにつながる
(4)信頼関係が築ける
子育ての中では
ついつい忙しさからも
どうすべきなのか
先に指示を出してしまう
そんな場面が
多くなりがちです
今起きている
事実を
子どもに的確に伝える
そのままでいいのか
改善すべきなのか
どう行動を変えるべきなのか
自分自身で考える
きっかけを作るためにも
フィードバックが
重要だと考えます
自分で気づいて
考える
そのための
きっかけ作りとなる
言葉がけが
大切ですね
ピアノの指導の中でも
大学生になった娘に対しての
お母さんとしての立場からも
そんなことに
気づきます
ただただ
今起きている事実を
周りが伝えて
自分で気づいて
考える
それが
自立に
そして
ピアノの上達にも
繋がります
今日も
最後までお読みくださり
ありがとうございます
住所 | 〒392-0016 長野県諏訪市豊田2068-1 マップを見る |
---|---|
定休日 | 日曜・祝日 |
時間 | 9:00〜20:00 |
Profile
きたざわ音楽教室主宰
指導歴31年・子育て経験20年(2022年現在)指導者として、母としてピアノの指導を行なっています
生涯にわたってピアノを楽しむことが実現できるように【基礎力をしっかり身につける】ことを大切に音感教育をはじめとする導入期(幼少期)の指導を得意としています
プロになるための基礎ではなく、趣味であっても10歳までに【生涯音楽を楽しむための土台作り】が目標です
『楽譜が読めない、弾けるようにならない…』 と言ったことが『なぜ!?』起こるのかを研究し指導を進めています
門下生はコンクールで全国大会出場、入賞を果たし、音楽大学へ進学した生徒さんもいる中、成長した子どもたちの職業は医師・看護師・弁護士・学校教師・ピアノ講師・編曲作曲家…とさまざまです
コンクール参加は【目的】ではなく、上達するための【手段】と考えて、ピアノを通して子どもたちの【目標に向けて挑戦する心】を応援しています
詳細はこちら