ピアノで子供の未来を創る!
諏訪市のきたざわゆみこ音楽教室

『 当たり前』のことを、 『当たり前』に やっていますか?

LINEで送る
Pocket

 

 

 

当たり前のことを

当たり前に

やっていますかexclamation and question

 

 

 

「当たり前のことを

 当たり前にやる」

 

 

 

例えば

挨拶を気持ちよく

できていてるでしょうか?

 

 

 

「あいさつ」一つをとっても

その仕方によっては

 

 

 

人の心を豊かにしたり

キズをつけたりもします

 

 

 

当たり前から

人間的な豊かさを

味わうことができて

 

 

 

実はこの

「当たり前のことを

 当たり前にやる」

 

 

 

ことで

プロに近づくことが

できるんですよね

 

 

 

 

一人一人を丁寧に

生涯にわたって

ピアノを楽しむことを実現ドキドキ

 

 

 

習い事も多様化の時代

 

その中

ピアノを習うと

どんな良いことがあるのか?

 

その魅力を発信

 

長野県諏訪市にある

きたざわ ゆみこ音楽教室 です

 

 

 

(#1494日目)

 

 

 

 

 

 

子どもの将来の成功

大きく影響する

ワーキングメモリー

 

 

 

それは

後天的に鍛えることが可能double exclamation

ということで

 

 

 

3日間ほど

ブログで綴ってきました

 

 

 

ピアノのレッスンをしていても

ワーキングメモリー

が影響しているのではexclamation and question

 

 

 

と感じる場面が

多くあります

 

 

 

【ピアノの上達】のために『後天的に鍛える』ことができる能力とは???

 

 

 

ワーキングメモリーは

鍛える

ことができる

 

 

 

ということで

具体的にどうやって

鍛えることができるのかなexclamation and question

 

 

 

と疑問に思ったので

ネットで調べてみました

バッド (下向き矢印)バッド (下向き矢印)バッド (下向き矢印)

 

 

 

 

①楽しいことを考える

②イメージングをする

③デュアルタスクを行なう

④普通の生活を健全に送る

⑤前頭前野を活性化させる

 

 

 

鍛える手 (グー)

なんて聞くと

何か特別なこと

しないといけないのかと思いきや…

 

 

 

意外にごく普通に

日常でやっていることの

小さなことの積み重ねでした

 

 

 

ピアノの上達のための練習も

同じことが言えます

 

 

 

早く結果を出したい

と欲張るのではなくて

 

 

 

少し時間がかかっても良いから

確実にdouble exclamation

 

 

 

やるべきこと

やらなければならないことを

毎日少しづつ積み重ねる

 

 

 

そんなふうに

シンプルに

 

 

 

意識を持って

取り組むことが

大切です

 

 

 

毎日積み重ねる

 

 

 

そこが当たり前とする

意識が育っていないと

 

 

 

ピアノの練習も

学校の宿題も

課題を課せられると

厳しい・大変

 

 

 

と感じてしまうと考えます

 

 

 

だから幼少期のうちから

ピアノを通して

 

 

 

毎日取り組むことが

当たり前に感じられるように

 

 

 

注意を受けたり

アドバイスを受けて

そこを踏まえて

 

 

 

課題をこなしていく習慣が

とっても大切です

 

 

 

それは自己流では

自分の中では通用しても

社会に出た時に

 

 

 

そこが甘さとなって

出てしまうことが

あるからです

 

 

 

単にピアノの技術を習得する

だけにとどまることなく

 

 

 

子どもたちの心が

豊かにぴかぴか (新しい)強く黒ハート

育っていくことを願って

 

 

 

ピアノの指導を

おこなっていますムード

 

 

 

 

 

 

今日も

最後までお読みくださり

ありがとうございますお願い

 

お問い合わせ

住所 〒392-0016
長野県諏訪市豊田2068-1
マップを見る
定休日 日曜・祝日
時間 9:00〜20:00
きたざわゆみこ音楽教室のHP

                               
名前北澤 由美子
住まい長野県

Profile

きたざわ音楽教室主宰
指導歴31年・子育て経験20年(2022年現在)指導者として、母としてピアノの指導を行なっています

生涯にわたってピアノを楽しむことが実現できるように【基礎力をしっかり身につける】ことを大切に音感教育をはじめとする導入期(幼少期)の指導を得意としています

プロになるための基礎ではなく、趣味であっても10歳までに【生涯音楽を楽しむための土台作り】が目標です

『楽譜が読めない、弾けるようにならない…』 と言ったことが『なぜ!?』起こるのかを研究し指導を進めています

門下生はコンクールで全国大会出場、入賞を果たし、音楽大学へ進学した生徒さんもいる中、成長した子どもたちの職業は医師・看護師・弁護士・学校教師・ピアノ講師・編曲作曲家…とさまざまです

コンクール参加は【目的】ではなく、上達するための【手段】と考えて、ピアノを通して子どもたちの【目標に向けて挑戦する心】を応援しています

詳細はこちら

月別記事