
9月だというのに
残暑が厳しくて
まだまだ冷房が欠かせない
毎日です
一人一人を丁寧に
生涯にわたって
ピアノを楽しむことを実現
習い事も多様化の時代
その中
ピアノを習うと
どんな良いことがあるのか?
その魅力を発信
長野県諏訪市にある
きたざわ ゆみこ音楽教室 です
(#1493日目)
私は
のんびりと過ごす
三連休
その中
昨日はそんな
嬉しい知らせが届きました
小学校受験をした
生徒さんからです
受験をすると
決めている中
夏の間は
コンクールへの挑戦
イベントでの演奏など
ピアノへの情熱は変わらず
取り組んできましたから
勉強だけになることなく
取り組んでいた姿は
本当に立派でした
我が家の娘も
中学受験をした際も
受験とはいえ
ピアノの発表会は
欠席することなく
参加していました
それは私自身の経験から
試験があるから
ピアノの練習はお休みして
勉強に専念しよう
なんて過ごした時
思ったような結果が出なくて
ピアノの練習を
頑張っている時の方が
成績が良かった記憶から
そんな話を
娘にしたんですね
ただそうは言っても
そうしたペースは
人それぞれで
時間の使い方は
自分で決めて
取り組んでいくことが
ベストです
思えば
今大学生・高校生になった
生徒さんたち
今は教室から
離れてしまったけれど
中学受験
高校受験であっても
12月の発表会に
参加していました
必ずしも
受験・勉強は
辞める理由にはならない
ということですよね
でも
それも
人それぞれです
忙しい時も
ピアノに向かうことが
大切と感じられるくらい
ピアノを
好きなってもらえたら
嬉しいですね
11月末にある
門下生コンサートの参加を
とっても楽しみに
してくれている様子
すでに
いろんな曲に
挑戦しているので
受験も終わりましたから
思う存分
ピアノに向かえますね
今日も
最後までお読みくださり
ありがとうございます
住所 | 〒392-0016 長野県諏訪市豊田2068-1 マップを見る |
---|---|
定休日 | 日曜・祝日 |
時間 | 9:00〜20:00 |
Profile
きたざわ音楽教室主宰
指導歴31年・子育て経験20年(2022年現在)指導者として、母としてピアノの指導を行なっています
生涯にわたってピアノを楽しむことが実現できるように【基礎力をしっかり身につける】ことを大切に音感教育をはじめとする導入期(幼少期)の指導を得意としています
プロになるための基礎ではなく、趣味であっても10歳までに【生涯音楽を楽しむための土台作り】が目標です
『楽譜が読めない、弾けるようにならない…』 と言ったことが『なぜ!?』起こるのかを研究し指導を進めています
門下生はコンクールで全国大会出場、入賞を果たし、音楽大学へ進学した生徒さんもいる中、成長した子どもたちの職業は医師・看護師・弁護士・学校教師・ピアノ講師・編曲作曲家…とさまざまです
コンクール参加は【目的】ではなく、上達するための【手段】と考えて、ピアノを通して子どもたちの【目標に向けて挑戦する心】を応援しています
詳細はこちら