
今月
2人の生徒さんが
入会
新しいスタートです
一人一人を丁寧に
生涯にわたって
ピアノを楽しむことを実現
習い事も多様化の時代
その中
ピアノを習うと
どんな良いことがあるのか?
その魅力を発信
長野県諏訪市にある
きたざわ ゆみこ音楽教室 です
(#1486日目)
まず
ピアノの習い事を
始める際の
大きな壁は
楽器の問題です
週に1回のレッスンで
できることは
ほんの一部であって
何をどう練習すると
弾けるようになるのか
練習の仕方やヒントを
お伝えするわけで
指が動くようになるのか
理解を深めるためには
やっぱりお家での
練習が重要になってきます
だからこそ
お家に楽器が準備することが
必要です
アパート・マンションに
お住まいであったり
お引越しがあるご家庭だと
どうしても
音の問題から
ご近所に
配慮しなくてはならないのと
移動するにもコンパクトな
電子楽器でないと
難しい問題が出てきます
正直徐々に
子どもたちが
特にレッスンでは
グランドピアノに
触れることもあって
電子楽器だと
物足りない
と言い始めたり
ゆくゆく
コンクールに
チャレンジしたい
となった時には
特に3、4年生以上は
評価の内容も
高度なことを求められるので
やっぱり
電子でない方が
正直良いかな
と感じる場面が
多く出てくることは
あります
ただ
電子楽器だから…
と諦めてしまうことはなく
それぞれ
置かれた状況の中で
ベストを尽くす
が指導方針です
ピアノの指導は
感性を育てることが目的で
そのために必要な
テクニック
を身につけること
音楽を聴く【耳】が育つ
ようにレッスンを進めています
音楽の耳が育つことで
楽器によって
奏でられる音色に
違いがあること
表現の可能性が広がることに
気づいて
感動が生まれると
やっぱり
良い音が出る楽器で
練習したい
そんな欲が出てきます
ただ
ピアノのレッスンを開始する時点では
子どもたち
お母さん方自身も
どんな自分になれるのか
まだまだ未知の世界
なので
楽器をどこまで
こだわると良いのか
悩まれます
みなさん
納得してスタートしていただけるように
楽器選びの
ご相談にも乗っています
人それぞれなので
こればかりは
答えを私が見つけることができません
電子楽器をご購入で
スタートした
Hちゃん(年中)
大人の生徒さん
Fさん
グランドピアノまではいかないけれど
やっぱり綺麗な音のする楽器で
毎日練習したい
とアップライトピアノを
買い換えた際の
お話はこちら
こんなふうに
楽器にこだわるのも
一つの楽しみだと
感じます
明日もさらに
楽器についての
綴りたいと思います
今日も
最後までお読みくださり
ありがとうございます
住所 | 〒392-0016 長野県諏訪市豊田2068-1 マップを見る |
---|---|
定休日 | 日曜・祝日 |
時間 | 9:00〜20:00 |
Profile
きたざわ音楽教室主宰
指導歴31年・子育て経験20年(2022年現在)指導者として、母としてピアノの指導を行なっています
生涯にわたってピアノを楽しむことが実現できるように【基礎力をしっかり身につける】ことを大切に音感教育をはじめとする導入期(幼少期)の指導を得意としています
プロになるための基礎ではなく、趣味であっても10歳までに【生涯音楽を楽しむための土台作り】が目標です
『楽譜が読めない、弾けるようにならない…』 と言ったことが『なぜ!?』起こるのかを研究し指導を進めています
門下生はコンクールで全国大会出場、入賞を果たし、音楽大学へ進学した生徒さんもいる中、成長した子どもたちの職業は医師・看護師・弁護士・学校教師・ピアノ講師・編曲作曲家…とさまざまです
コンクール参加は【目的】ではなく、上達するための【手段】と考えて、ピアノを通して子どもたちの【目標に向けて挑戦する心】を応援しています
詳細はこちら