
一人一人を丁寧に
生涯にわたって
ピアノを楽しむことを実現
習い事も多様化の時代
その中
ピアノを習うと
どんな良いことがあるのか?
その魅力を発信
長野県諏訪市にある
きたざわ ゆみこ音楽教室 です
(#1145日目)
ドラマの見過ぎでしょうか😅
お母さんになると
ママ友づきあいが厄介
とそんな情報に
翻弄されていた
自分がいましたが🌀
幼稚園から始まって
その時その時に
素敵なママ友ができて
親子で一緒に遊んだり
母になったからこそ
できた
素敵なご縁が
たくさんあります
遠くて
通うのは大変だったけれど
娘がお世話になった
ピアノ教室も
遠くから通う私たち親子に
いつも温かい声をかけてくださった
お母さんがた
そしてお子さんも
みなさん
ピアノの演奏が
全国入賞レベル
であるだけでなく
本当ーーーーーに
びっくりするくらい
優しいお子さんばかりの
お教室でした
そして中学校も
40キロの道のりを
車・電車・バスを乗り継いで通学
朝5時起きでのお弁当作り
そして6時には家を出発
そんなハードな生活を
送っていたんですけれど
とにかく
娘も母も友人関係に恵まれて
楽しい3年間でした
中学校卒業と同時に
寂しさいっぱい
なぜって
高校は親の出番なんて
進路の時くらい
学校に行く機会もないし
親の役目は
スポンサーだけよね
とそんなふうに感じていました
が…
入学当初に一度だけあった
クラスの保護者会
偶然お隣になった
お母さんとお喋りをして
そこから
さらにもう1人と繋がり
2人のママ友ができました
そして
久々に会ったのに
って
こんなふうに
毎日ブログを読んで
感想を寄せてくれたり
ピアノの上達も
基本が大事
それは
❶拍子(音楽の波)
❷和声感(音楽の色)
こう弾いたら
上手に聞こえるだろう
とか
音楽的に聞こえるだろう
なんて小細工するよりも
まずは
この二つを大切に考えて
自分がどう感じるのか?
そこを意識して
曲と向き合うことが
大切です
と意気込むよりも
❶拍子(音楽の波)
❷和声感(音楽の色)
この2つがあれば
自然に
曲と仲良しになって
素敵に演奏できるようになります
今日も
最後までお読みくださり
ありがとうございます
住所 | 〒392-0016 長野県諏訪市豊田2068-1 マップを見る |
---|---|
定休日 | 日曜・祝日 |
時間 | 9:00〜20:00 |
Profile
きたざわ音楽教室主宰
指導歴31年・子育て経験20年(2022年現在)指導者として、母としてピアノの指導を行なっています
生涯にわたってピアノを楽しむことが実現できるように【基礎力をしっかり身につける】ことを大切に音感教育をはじめとする導入期(幼少期)の指導を得意としています
プロになるための基礎ではなく、趣味であっても10歳までに【生涯音楽を楽しむための土台作り】が目標です
『楽譜が読めない、弾けるようにならない…』 と言ったことが『なぜ!?』起こるのかを研究し指導を進めています
門下生はコンクールで全国大会出場、入賞を果たし、音楽大学へ進学した生徒さんもいる中、成長した子どもたちの職業は医師・看護師・弁護士・学校教師・ピアノ講師・編曲作曲家…とさまざまです
コンクール参加は【目的】ではなく、上達するための【手段】と考えて、ピアノを通して子どもたちの【目標に向けて挑戦する心】を応援しています
詳細はこちら