ピアノで子供の未来を創る!
諏訪市のきたざわゆみこ音楽教室

子供をすぐに叱ってはいけない!!「脳科学的根拠」

子育て

LINEで送る
Pocket

 

 

 

我が子を叱る前に

一呼吸おいて

思い出すこと

 

 

 

本日のテーマです

 

 

 

一人一人を丁寧に

生涯にわたって

ピアノを楽しむことを実現ドキドキ

 

 

 

習い事も多様化の時代

 

その中

ピアノを習うと

どんな良いことがあるのか?

 

その魅力を発信

 

長野県諏訪市にある

きたざわ ゆみこ音楽教室 です

 

 

 

(#1474日目)

 

 

 

 

 

 

本日は

昨日のブログの

続きですバッド (下向き矢印)バッド (下向き矢印)バッド (下向き矢印)

【子育て】子どもが親からのメッセージを 「素直に飲み込めない理由」

 

 

 

子どもが泣き出したり

気持ちが高まっている時に

 

 

 

子どもを落ち着かせて

お母さんの話が

きけるようになるための

テクニックです

 

 

 

それは

「コネクトリダイレクト」

と言った

科学的根拠に基づいたもので

 

 

 

世界的なベストセラー作家で

カリフォルニア大学ロサンゼルス校の

ダン・シーゲルスが提唱したものです

 

 

 

子どもの感情が

高まっているときは

まず

 

 

子どもの心と

つながることから始める

「コネクト」が重要

 

 

 

それは

小さい子どもであったら

抱っこしてあやしたり

背中をなでてあげたり

 

 

 

気持ちを

落ち着かせてあげます

 

 

 

そしてポイントは

子供の気持ちに

共感すること

 

 

 

「そうか、そうか、嫌なんだね」

みたいな感じで

子どもの気持ちを

言葉に出してあげることです

 

 

 

 

まずはこちらが

「気持ちを理解したよ」

って子どもがわかるように

 

 

 

行動や言葉で伝えて

心と心をつなげていくことが

大切なんですよね

 

 

 

そんな感じで

子どもが落ち着いてきたら

 

 

 

「リダイレクト」

と呼ばれる

次のステップに進みます

 

 

 

 

これは

子どもの気持ちを「向き直す」

という意味なんです

 

 

 

子どもが落ち着いた

状態になってから

 

 

 

さっき起きていた

感情が高まっていたときのことを

思い出します  

 

 

 

その中で

・さっきやるべきだったこと

・やってはいけなかったこと

 

 

 

などなどを

改めて伝え直します

 

 

 

こんなふうに

段階を追って

時間をかけて

子供と向き合うことで

 

 

 

子どもたちは

お母さんの言葉に

素直に

耳を貸してくれるようになります

 

 

 

やっぱり子育てって

丁寧に時間をかけて

ステップを踏みながら

進んでいく必要がありますよね

 

 

 

「コネクトリダイレクト」

この2つのステップを踏むことで

 

 

 

オーバーヒートしていた

右脳が落ち着いて

 

 

 

未発達の左脳でも

話を聞いて理解する

準備ができるんですね

 

 

 

まずは

話を聞く準備

心をを整える

言うことです

 

 

 

ここまで来て

ようやく

 

 

 

やるべきことと

やってはいけないこと

 

 

 

がなんであるのか

子どもが判断できるので

 

 

 

そうなった時にようやく

伝えるように

するんですよね

 

 

 

子ども自身が

自分の気持ちを

落ち着かせることができる

 

 

 

その状態に

導くためのスキルを

親や先生は

身につける必要があります

 

 

 

何かが起こって

感情が高まってしまったときに

 

 

 

どうすれば

心を落ち着けることが

できるのか

 

 

 

大人がサポートして

(実は大人も

 できていない人がいるのかも)

 

 

 

何度も練習を繰り返すことで

自分で感情を

抑えられるようになります

 

 

 

これはステージに上がって

パフォーマンスをする際にも

必要な力なので

 

 

 

ピアノを習って

発表会や

コンクールに参加することは

貴重な経験ですね

 

 

 

いろいろ注意したことから

子どもが泣き出しても

すぐにしつけない

 

 

 

「コネクト&リダイレクト」

のステップから

 

 

 

人の話を聞き

入れることができる

心を整える

 

 

 

そのために

習い事ってあるんだと考えます

 

 

 

 

親もdouble exclamation

子供たちの習い事から

成長させて

もらっているんですよね

 

 

 

生き抜く力を

身につける

 

 

 

そんな

ピアノのレッスンになるように

 

 

 

いろんな提案をしながら

子供たちに

接していきたいですね

 

 

 

 

 

 

今日も

最後までお読みくださり

ありがとうございますお願い

 

お問い合わせ

住所 〒392-0016
長野県諏訪市豊田2068-1
マップを見る
定休日 日曜・祝日
時間 9:00〜20:00
きたざわゆみこ音楽教室のHP

                               
名前北澤 由美子
住まい長野県

Profile

きたざわ音楽教室主宰
指導歴31年・子育て経験20年(2022年現在)指導者として、母としてピアノの指導を行なっています

生涯にわたってピアノを楽しむことが実現できるように【基礎力をしっかり身につける】ことを大切に音感教育をはじめとする導入期(幼少期)の指導を得意としています

プロになるための基礎ではなく、趣味であっても10歳までに【生涯音楽を楽しむための土台作り】が目標です

『楽譜が読めない、弾けるようにならない…』 と言ったことが『なぜ!?』起こるのかを研究し指導を進めています

門下生はコンクールで全国大会出場、入賞を果たし、音楽大学へ進学した生徒さんもいる中、成長した子どもたちの職業は医師・看護師・弁護士・学校教師・ピアノ講師・編曲作曲家…とさまざまです

コンクール参加は【目的】ではなく、上達するための【手段】と考えて、ピアノを通して子どもたちの【目標に向けて挑戦する心】を応援しています

詳細はこちら

人気記事(月間)

まだデータがありません。

月別記事