
常に心配やイライラがつきもの
といえば…
「子育て」もそうですよね
子どものことを
思えば思うほど
なんて母親も
プレッシャーを感じて
ついつい叱ってしまう
そして辛くなる
そんな悪循環が
起こりそうですよね
一人一人を丁寧に
生涯にわたって
ピアノを楽しむことを実現
習い事も多様化の時代
その中
ピアノを習うと
どんな良いことがあるのか?
その魅力を発信
長野県諏訪市にある
きたざわ ゆみこ音楽教室 です
(#1473日目)
子育てで
1番心得ておきたいことは
子どもにすぐに叱っても
逆効果!!
と言うことなんですが…
「叱らずに伸ばす」テクニック!!
があるとしたら
それはぜひ
知っておきたいですよね
私も二十歳になる
娘が小さかった頃は
すぐに叱っていた
怒っていましたから
すっごく反省しています
すぐに叱ってはいけない
その理由には
しっかりと
脳科学的な点から
科学的な根拠があるんです
つい言いすぎてしまう
これは脳科学の観点から
絶対避けべきことなんです
その理由は!?
脳には2大機能があって
こちらを理解することが
重要で
⑴感情を「感じる」機能
嬉しい・イライラ・楽しい・悲しい
などなど
⑵理性的に「考える」機能
論理的に考える・分析する
などなど
ご存知の通り
右脳は感情的な機能を
左脳は理性的な機能を
担っていますよね
こちらの2つが
バランスよく働くことで
人は怒りの感情を
理性的な脳で
うまく制御することができます
だから
冷静な対応が
できるようになるんです
けれど
子どもの脳は
「理性的な脳」がまだ未発達
感情が高まった状態の時には
左脳が理性の機能を
働かせることができないんですよね
子どもは感情的になったとき
高まった気持ちを抑えることが
難しいので
その状態では
やるべきことを
論理的に順序立てて考えたり
親の指示やアドバイスを
理解しようとすることが
難しいんです
この構造を理解できると
子どもにすぐ叱ることが
適切ではないのかを
理解することができます
感情が高まっていると
理性的な脳が
うまく働いていない状態なので
子どもの脳は
親からのメッセージを
うまく飲み込むことが
できないんですよね
子どもが泣き出したり
カッとなっている!
でも
そんな時だからこそ
教えるべきことを教えたい
伝えたい
多くの場合は
そこなんですよね
そんな時にこそ使える
脳科学的な
有効な子育てのテクニック
続きはまた明日
今日も
最後までお読みくださり
ありがとうございます
住所 | 〒392-0016 長野県諏訪市豊田2068-1 マップを見る |
---|---|
定休日 | 日曜・祝日 |
時間 | 9:00〜20:00 |
まだデータがありません。
Profile
きたざわ音楽教室主宰
指導歴31年・子育て経験20年(2022年現在)指導者として、母としてピアノの指導を行なっています
生涯にわたってピアノを楽しむことが実現できるように【基礎力をしっかり身につける】ことを大切に音感教育をはじめとする導入期(幼少期)の指導を得意としています
プロになるための基礎ではなく、趣味であっても10歳までに【生涯音楽を楽しむための土台作り】が目標です
『楽譜が読めない、弾けるようにならない…』 と言ったことが『なぜ!?』起こるのかを研究し指導を進めています
門下生はコンクールで全国大会出場、入賞を果たし、音楽大学へ進学した生徒さんもいる中、成長した子どもたちの職業は医師・看護師・弁護士・学校教師・ピアノ講師・編曲作曲家…とさまざまです
コンクール参加は【目的】ではなく、上達するための【手段】と考えて、ピアノを通して子どもたちの【目標に向けて挑戦する心】を応援しています
詳細はこちら