ピアノで子供の未来を創る!
諏訪市のきたざわゆみこ音楽教室

ピアノも勉強も【自分の可能性を狭めた】瞬間

LINEで送る
Pocket

 

 

大人になってから

気づくことって

多くありますひらめき

 

 

 

今日はそんなお話です

 

 

 

 

一人一人を丁寧に

生涯にわたって

ピアノを楽しむことを実現ドキドキ

 

 

 

習い事も多様化の時代

 

その中

ピアノを習うと

どんな良いことがあるのか?

 

その魅力を発信

 

長野県諏訪市にある

きたざわ ゆみこ音楽教室 です

 

 

(#1140日目)

 

 

 

 

 

 

 

 

『大人になって』気づくこと

 

 

 

 

若いうちに

勉強しておいた方がいい

 

 

 

だなんて

子どものうちは

なかなか理解できないものですたらーっ (汗)

 

 

 

勉強やピアノの練習よりも

遊びの方が

断然double exclamation楽しいですからあせあせ (飛び散る汗)

 

 

 

学びの楽しさ

大切さになんて

気づけずにいますたらーっ (汗)

 

 

 

大人になって

ようやく

勉強・ピアノの練習の

ありがたさを感じます揺れるハート

 

 

 

それは

 

 

 

それらが

自分の成長や

自分の願望を叶えるための

 

 

 

手段であると

気付けたからですひらめき

 

 

 

 

『目的手段』を見直す

 

 

大切にすべきこと!

 

 

 

自分の子どもの頃を

振り返ると

 

 

 

学生の頃の

「中間・期末テスト」

 

 

 

学力を定着させるための

手段なのに

 

 

 

とりあえず…

追試だけは免れたい

 

 

 

とか

 

 

 

その時の順位が

何番だったdouble exclamationだとか

 

 

 

ただただ目先の

短期的な成果や結果

囚われてしまって

 

 

 

大切なことを

見失っていました冷や汗2 (顔)

 

 

 

手段目的になってしまうと

自分の可能性を

狭めてしまう
 
 
 
大人になって気付きます
 
 

 

今更ながら

自分自身のことを

振り返って…

 

 

 

我が子の子育てでは

目先のことに捉われないように

気を付けてきましたけれどあせあせ (飛び散る汗)苦笑

 

 

 

長期的に

成長していくことキラキラ

 

 

 

そのために

「目的と手段」を見直す

ってとっても大切です

 

 

 

 

ピアノのレッスンは手段なのか?

 

 

 

ピアノのレッスンで

見直したいことは

 

 

 

レッスンは手段なのか?

目的なのか?

 

 

 

 

あ〜〜〜〜明日レッスンだ〜〜〜爆弾

先生のところに行くために

練習しなくちゃダッシュ (走り出すさま)

 

 

 

でしょうかexclamation and question

 

 

 

曲が弾けるようになりたいから

練習しなくちゃ手 (グー)

 

 

 

なのかexclamation and question

 

 

 

さてさて

どちらでしょうかexclamation and question

 

 

 

正にここが

「目的と手段」を見直す

ポイントです

 

 

 

自分の可能性が広げるキラキラ

 

 

 

意外に子育ての中でも

手段目的

になってしまっていることが

多くありますダッシュ (走り出すさま)

 

 

 

ピアノのコンクール

その1つになりがちですがまん顔

 

 

 

そうならないように

ピアノのレッスンを進めるにあたって

子どもたちに

いろんな提案が必要ですねムード

 

 

 

 

 

 

今日も

最後までお読みくださり

ありがとうございますお願い

 

 

 

 

お問い合わせ

住所 〒392-0016
長野県諏訪市豊田2068-1
マップを見る
定休日 日曜・祝日
時間 9:00〜20:00
きたざわゆみこ音楽教室のHP

                               
名前北澤 由美子
住まい長野県

Profile

きたざわ音楽教室主宰
指導歴31年・子育て経験20年(2022年現在)指導者として、母としてピアノの指導を行なっています

生涯にわたってピアノを楽しむことが実現できるように【基礎力をしっかり身につける】ことを大切に音感教育をはじめとする導入期(幼少期)の指導を得意としています

プロになるための基礎ではなく、趣味であっても10歳までに【生涯音楽を楽しむための土台作り】が目標です

『楽譜が読めない、弾けるようにならない…』 と言ったことが『なぜ!?』起こるのかを研究し指導を進めています

門下生はコンクールで全国大会出場、入賞を果たし、音楽大学へ進学した生徒さんもいる中、成長した子どもたちの職業は医師・看護師・弁護士・学校教師・ピアノ講師・編曲作曲家…とさまざまです

コンクール参加は【目的】ではなく、上達するための【手段】と考えて、ピアノを通して子どもたちの【目標に向けて挑戦する心】を応援しています

詳細はこちら

人気記事(月間)

まだデータがありません。

月別記事