
夏休みは
イベント満載
旅行へ行ったり
レジャーなどなど
たくさん楽しい経験ができるので
子どもたちの心も
グンと成長することができますね
それと同時に
夏休み明け
実は…
子どもたちの
算数の学力の伸びに
差がでる時期なんです
そう聞くと
遊んでばかりいられない
そんな気持ちにもなります
学力が伸びる子
伸びない子
一体どんな違いが
あるのでしょうか?
一人一人を丁寧に
生涯にわたって
ピアノを楽しむことを実現
習い事も多様化の時代
その中
ピアノを習うと
どんな良いことがあるのか?
その魅力を発信
長野県諏訪市にある
きたざわ ゆみこ音楽教室 です
(#1453日目)
夏休みは思いっきり
リフレッシュ
勉強は新学期から頑張ろう!
も良いのですが
勉強の内容によっては
休んでしまうと
後から頑張って勉強しても
追いつけない…
という教科があります
それは算数です
「積み上げ式」
の学びだからです
社会と算数を
比べてみても
社会は
歴史を見ても
平安時代・鎌倉時代…
と時代ごとに学ぶので
内容が
別々のカテゴリーで
進んでいきます
だから一時
結果が悪くても
次のカテゴリーで
挽回ができます
けれど算数は
計算の基礎があってこそ
次のレベルに進んむことができます
まずは
小学校低学年で
たし算・ひき算・かけ算・わり算
の基本を習って
そして徐々に
学年が上がるにつれて
応用問題を解くことができます
理解できていない箇所があると
その先に進むことができません
だから
後から短期間で
挽回するのはとっても
難しいので
夏休みとはいえ
毎日勉強を
積み重ねる大切さを
子どもたちに
伝える必要があありますね
という前に
その目的や理由も
合わせて
子どもたちに伝えてあげる
そこが
やる気を引き出す
秘訣ですね
ピアノにも
同じことが言えます
そう思った時に
始めたらいいのですが
スタートが
早ければ早いほど
習得が早いですよね
頭も身体も柔軟な
子供の頃に経験できるって
大切です
大人になって
お金さえ払えば
手に入る
素敵な服や
豪華な食事と違って
自分の積み重ねがあってこそ
手に入れることのできる
演奏技術
自分の楽しみを
増やすことのできる
貴重な技術です
そしてそれを
自由にできるようになるために
算数と同じ
基礎が必要です
そうそう
すぐに人が手に入れたくても
すぐに手に入れることができない
だからこそ
貴重価値があるんだと
そう考えますね
努力した人だけが
手にいるることができます
ピアノが弾ける
その技術も
貯金と同じです
そんな貴重なものを
お父さん・お母さんの応援の中
身につけることができているって
子供たちにとって
とても幸せなことなんですが…
子どものうちは
大変なことよりも
楽しくてラクなこと方が
良いことに感じますから
ピアノを弾く喜びから
大切なことを
伝えていこうと考えます
今日も
最後までお読みくださり
ありがとうございます
住所 | 〒392-0016 長野県諏訪市豊田2068-1 マップを見る |
---|---|
定休日 | 日曜・祝日 |
時間 | 9:00〜20:00 |
Profile
きたざわ音楽教室主宰
指導歴31年・子育て経験20年(2022年現在)指導者として、母としてピアノの指導を行なっています
生涯にわたってピアノを楽しむことが実現できるように【基礎力をしっかり身につける】ことを大切に音感教育をはじめとする導入期(幼少期)の指導を得意としています
プロになるための基礎ではなく、趣味であっても10歳までに【生涯音楽を楽しむための土台作り】が目標です
『楽譜が読めない、弾けるようにならない…』 と言ったことが『なぜ!?』起こるのかを研究し指導を進めています
門下生はコンクールで全国大会出場、入賞を果たし、音楽大学へ進学した生徒さんもいる中、成長した子どもたちの職業は医師・看護師・弁護士・学校教師・ピアノ講師・編曲作曲家…とさまざまです
コンクール参加は【目的】ではなく、上達するための【手段】と考えて、ピアノを通して子どもたちの【目標に向けて挑戦する心】を応援しています
詳細はこちら