ピアノで子供の未来を創る!
諏訪市のきたざわゆみこ音楽教室

【子どもが幸せになる】たった一つの条件

子育て

LINEで送る
Pocket

 

 

毎日毎日

暑さ厳しい毎日です晴れ

 

 

 

暑い暑いあせあせ (飛び散る汗)

 

 

 

 

とついつい

口にしてしまうんですけれど

8月の真夏ですから

暑いのは当然のことがまん顔

 

 

 

でも今朝は

少し日差しも厳しくなくて

過ごしやすいように

感じます

 

 

 

この暑さ厳しい中

感じることは

 

 

 

いつまでも

健康でいなくてはな〜〜

と言うことです

 

 

 

母が身体も健康でなければ

我が子の健康を願って

見守ることができません

 

 

 

そんなことを

改めて考えたのは

 

 

 

一昨日の夜

悲しい知らせを

知ったからです

 

 

 

 

一人一人を丁寧に

生涯にわたって

ピアノを楽しむことを実現ドキドキ

 

 

 

習い事も多様化の時代

 

その中

ピアノを習うと

どんな良いことがあるのか?

 

その魅力を発信

 

長野県諏訪市にある

きたざわ ゆみこ音楽教室 です

 

 

 

(#1452日目)

 

 

 

 

 

 

 

夜の11時近く

1人暮らしの娘から

電話がありました

 

 

 

お母さん

〇〇くんのお母さんが

亡くなったって…

 

 

 

二十歳になる娘の

小学校時代のお友達の

お母さんです

 

 

 

ラインがつながったことで

本人から

時々連絡が来るんだそうです

 

 

 

娘の同級生の長男くんは

二十歳

 

 

 

続いて

専門学校

高校生

そして小学生の双子ちゃんがいる

 

 

 

5人のお子さんを持つ

お母さん

 

 

 

子供の年齢は

同じでも

私よりずっとお若くて

綺麗なお母さんでした

 

 

 

双子ちゃんが生まれた時は

娘も小学生でしたから

時々あえば

話もしましたし

 

 

 

綺麗で素敵な笑顔だった

お母さんの姿しか

目に浮かびません

 

 

 

事故は突然起こります

残酷です泣き顔

 

 

 

お友達の男の子は

地元で消防団に入ったなんて

確か会報に乗っていた記憶

 

 

 

地元で

お父さんの家業を手伝い

将来は継ぐのでしょう

 

 

 

そしてお母さんも

一緒にお仕事を

していたんだと思うんです

 

 

 

子の成人する姿を楽しみに

そしてどんな人と

結婚んするのかなexclamation and question

 

 

 

どんな子供が生まれて

自分はお子守りしてあげよう

 

 

 

なんて勝手に

この将来を想像して

親は楽しむものです

 

 

 

でもある日突然

その願いが叶わない日が

来てしまう

 

 

 

そんなことも

起こるのだと

そんな現実を知った感じです

 

 

 

とにかく

まずは子の幸せを願うことはもちろん

母も健康でしっかり

自分の人生を歩いていこうと

心に改めてそう思えました

 

 

 

母が健康で

元気に前進する姿を

我が子にできるだけ長く

見せることができればと考えます

 

 

 

亡くなられたお母さんの

ご冥福をお祈りします

 

 

 

 

 

 

今日も

最後までお読みくださり

ありがとうございますお願い

 

お問い合わせ

住所 〒392-0016
長野県諏訪市豊田2068-1
マップを見る
定休日 日曜・祝日
時間 9:00〜20:00
きたざわゆみこ音楽教室のHP

                               
名前北澤 由美子
住まい長野県

Profile

きたざわ音楽教室主宰
指導歴31年・子育て経験20年(2022年現在)指導者として、母としてピアノの指導を行なっています

生涯にわたってピアノを楽しむことが実現できるように【基礎力をしっかり身につける】ことを大切に音感教育をはじめとする導入期(幼少期)の指導を得意としています

プロになるための基礎ではなく、趣味であっても10歳までに【生涯音楽を楽しむための土台作り】が目標です

『楽譜が読めない、弾けるようにならない…』 と言ったことが『なぜ!?』起こるのかを研究し指導を進めています

門下生はコンクールで全国大会出場、入賞を果たし、音楽大学へ進学した生徒さんもいる中、成長した子どもたちの職業は医師・看護師・弁護士・学校教師・ピアノ講師・編曲作曲家…とさまざまです

コンクール参加は【目的】ではなく、上達するための【手段】と考えて、ピアノを通して子どもたちの【目標に向けて挑戦する心】を応援しています

詳細はこちら

人気記事(月間)

まだデータがありません。

月別記事