
その時その時で
言うことが変わる
そう言った状態を
【ブレる】
と言いますよね
さてさて
仕事をするにも
子育てするにも
ブレブレでは
困ってしまいます
自分の軸
が本日のテーマです
少人数制で
一人一人を丁寧に
生涯にわたって
ピアノを楽しむことを実現
習い事も多様化の時代
その中
ピアノを習うと
どんな良いことがあるのか?
その魅力を発信
長野県諏訪市にある
きたざわ ゆみこ音楽教室 です
(#1136日目)
昨日は
8月に収録した
ラジオの放送日でした
そしてそれを聴いてくださった
教室に在籍する
お母さんの感想は…
ブログを毎日
読んでくださって
いるのですが
このように
感想を寄せてくださいました
Hと一緒にラジオ聞きました
楽しめました
ありがとうございます☺️
ラジオでのお話は
ブログに書かれていることでした
そうなんです
今回は【ピアノ教室について】
がテーマ
ですから
自分の教室への想いを
お話しさせていただいたんです
だから
ブログでお伝えしている
ことばかりです
教室の想いとしての
軸をしっかり持って
毎日レッスンを
させていただいている結果
なんだと思います
歳を重ねると…
記憶力の低下で
なかなか新しいことが
覚えられなかったり
忘れっぽくなったり
疲れやすくなったり
困ったことが
多く出てくるんですけれど
それでも
経験値は上がりますから
しっかり自分の軸を
もつことができます
どこで
誰とお話ししても
ピアノ教室への自分の想いは
変わることはなく
同じお話になります
年を重ねることで
自分の軸を
しっかり保つことが
できています
ただし
歳を重ねると…
頑固になって
人の意見が聞けなくなる
そんな堅物には
ならによう
十分に気をつけたいと
そんなことも感じた
本日の学びです
感想を寄せてくださった
お母さんには
感謝の気持ちです
【ブレる】と言う状態は
いくつもの判断基準をもつから
起こるそうです
基準が1つあれば
迷わないので
大きく【ブレない】そうです
どんな教室を選ぶと
良いのでしょうか?
昨日東京で
とあるピアニストの先生を
囲む会(ファンの集いですね)があって
先生の演奏を
聴かせていただけるだけでなく
先生にいろいろと質問もできる
そんな時間があって
とっても有意義な時間を
過ごして来ました
その中女性が
質問されて
娘に今後
ピアノを習わせたいけれど
何歳から始めて
どんなお教室を
選ぶと良いでしょう?
それには
お家でオモチャのピアノでも良いから
音の出るものがあること
音楽を聴くなど
まずは音に触れる環境が大切で
子どもさんが
それに興味を持つのか
そんなところから
スタートではないでしょうか
といったお話を
されました
そうですよね
興味を持つことが
できるのか
まずはそこがとっても
大切です
そして
教室選びは
体験レッスンや
そのお教室の発表会を
聞きに行くことで
生徒さん
先生の様子がわかるので
お勧めです
習いに行く側も
どのように習いたいのか
軸をもつことが大切に
なってくるのかもしれません
ブログは
自分の想いを
知っていただくことが
目的です
そして
それだけでなく
自分のやっていることと
向き合う時間にもなっています
常に謙虚に
自分の軸を持って
教室を盛り立てていきたいと
考えています
レッスンに通いたいと
感じてくださる皆さんの
期待に応えるとともに
やっぱり自分の軸を
きちんと持っていることが
理想です
今日も
最後までお読みくださり
ありがとうございます
住所 | 〒392-0016 長野県諏訪市豊田2068-1 マップを見る |
---|---|
定休日 | 日曜・祝日 |
時間 | 9:00〜20:00 |
Profile
きたざわ音楽教室主宰
指導歴31年・子育て経験20年(2022年現在)指導者として、母としてピアノの指導を行なっています
生涯にわたってピアノを楽しむことが実現できるように【基礎力をしっかり身につける】ことを大切に音感教育をはじめとする導入期(幼少期)の指導を得意としています
プロになるための基礎ではなく、趣味であっても10歳までに【生涯音楽を楽しむための土台作り】が目標です
『楽譜が読めない、弾けるようにならない…』 と言ったことが『なぜ!?』起こるのかを研究し指導を進めています
門下生はコンクールで全国大会出場、入賞を果たし、音楽大学へ進学した生徒さんもいる中、成長した子どもたちの職業は医師・看護師・弁護士・学校教師・ピアノ講師・編曲作曲家…とさまざまです
コンクール参加は【目的】ではなく、上達するための【手段】と考えて、ピアノを通して子どもたちの【目標に向けて挑戦する心】を応援しています
詳細はこちら