ピアノで子供の未来を創る!
諏訪市のきたざわゆみこ音楽教室

毎日ブログ【1444日目】数字が伝える『ピアノを楽しむ』ための秘訣は?

LINEで送る
Pocket

 

 

本日も久しぶりに

エンジェルナンバーネタですハートたち (複数ハート)

 

 

 

ふと時計を見ると

いつも同じ数字…

 

 

 

車のナンバーでよく

同じ数字の並びを見かけたり…

 

 

 

それはエンジェルナンバーと言って

天使が何らかのメッセージを

伝えてくれているんですよね

 

 

 

 

 

 

一人一人を丁寧に

生涯にわたって

ピアノを楽しむことを実現ドキドキ

 

 

 

習い事も多様化の時代

 

その中

ピアノを習うと

どんな良いことがあるのか?

 

その魅力を発信

 

長野県諏訪市にある

きたざわ ゆみこ音楽教室 です

 

 

 

本日のブログは

(#1444日目)

 

 

 

 

 

 

「エンジェルナンバー1444」

この数字が教えてくれる

意味やメッセージについてです

 

 

 

「エンジェルナンバー1444」は

基本的には良いメッセージ

と捉えて良いそうです

 

 

 

こんなに長く

ブログを書き続けてきましたから

何より嬉しいことウィンク

 

 

 

大切なことは

『明るい思考を持つこと』

 

 

明るい思考を持てば

それが現実となって現れる

 

 

 

エンジェルナンバー1444

が出た時には

【ネガティブな思考になる】前兆

 

 

 

ときいて

ドキってとしています冷や汗2 (顔)

 

 

 

そうです

今年夏の私の挑戦は

昨日終わりましたあせあせ (飛び散る汗)

 

 

 

ネガティブな思考に

なっている可能性もある…

と言われると…確かにですがまん顔

 

 

 

これからの

嬉しいことや楽しいこと

を考えるようにしましょう

 

 

 

と言われて

この秋に向けての挑戦や

目標がありますから

 

 

 

まだまだやるべきことは

てんこもりです🍚

止まっている時間はありません

 

 

 

【1444】

は仕事に関しても

良いメッセージなんです

 

 

 

仕事がスムーズに進んだり

これまでしてきた努力報われる

ときいてさらにやる気も出ますね

 

 

 

 

自分への評価が高まって

新しい仕事を任されることもあったり

 

 

このままの姿勢で

仕事に取り組んでください

 

 

 

そんなメッセージと

エンジェルナンバー1444には

基本が大切という意味も

あるそうなので

 

 

 

この機会に

自分の仕事について

見直してみるのも良いそうです

 

 

 

 

そうそう

今日はブログに何を書こうかexclamation and question

 

 

 

 

とちょっと書く内容に

困りつつも

ブログを開いたところ

 

 

 

頑張り続けてきて

1444日目を迎えていることに

気づいて

 

 

 

モチベーションも上がって

本日もなんとか

ブログを書き上げましたぴかぴか (新しい)

 

 

 

一つのゴールを迎えて

明日からまた

新たな気持ちで

ピアノに向かっていきます

 

 

 

毎日ブログも8月16日で

4年を達成

5年目に突入です

 

 

 

とりあえず

止めることは簡単なので

できる限り続けていきますがまん顔

 

 

 

1444日目

を向えた本日のブログで

私がお伝えしたいメッセージは

 

 

 

ピアノを楽しむためにも

基礎は大切ですぴかぴか (新しい)😆

 

 

 

 

 

 

今日も

最後までお読みくださり

ありがとうございますお願い

 

お問い合わせ

住所 〒392-0016
長野県諏訪市豊田2068-1
マップを見る
定休日 日曜・祝日
時間 9:00〜20:00
きたざわゆみこ音楽教室のHP

                               
名前北澤 由美子
住まい長野県

Profile

きたざわ音楽教室主宰
指導歴31年・子育て経験20年(2022年現在)指導者として、母としてピアノの指導を行なっています

生涯にわたってピアノを楽しむことが実現できるように【基礎力をしっかり身につける】ことを大切に音感教育をはじめとする導入期(幼少期)の指導を得意としています

プロになるための基礎ではなく、趣味であっても10歳までに【生涯音楽を楽しむための土台作り】が目標です

『楽譜が読めない、弾けるようにならない…』 と言ったことが『なぜ!?』起こるのかを研究し指導を進めています

門下生はコンクールで全国大会出場、入賞を果たし、音楽大学へ進学した生徒さんもいる中、成長した子どもたちの職業は医師・看護師・弁護士・学校教師・ピアノ講師・編曲作曲家…とさまざまです

コンクール参加は【目的】ではなく、上達するための【手段】と考えて、ピアノを通して子どもたちの【目標に向けて挑戦する心】を応援しています

詳細はこちら

月別記事