
社会人2年目に
取り組んで良かっ行動は
以下の通りです
①分からないことは上司に聞く前に調べる
②頼まれた仕事の目的と納期を必ず確認する
③同じ質問を繰り返さないように意識する
④誰かに自分の仕事を手伝ってもらう
⑤報連相を徹底する
⑥仕事の優先順位を決めて行動する
⑦残業を可能なかぎりしない
ピアノの習い事に当てはめて
考えてみます
一人一人を丁寧に
生涯にわたって
ピアノを楽しむことを実現
習い事も多様化の時代
その中
ピアノを習うと
どんな良いことがあるのか?
その魅力を発信
長野県諏訪市にある
きたざわ ゆみこ音楽教室 です
(#1432日目)
今日は昨日の続きです
これは習う時にも
同じことが言えて
一度教わったことは
できるだけ
1回で覚えよう
という気持ちが大切です
それは次から次と
習うこととやるべきことが
出てくるからです
だから
何度も同じことを
注意されない
と言うことにも
繋がりますよね
これは1人で
抱え込まない
と言うことだと
考えますが
ピアノもやはり
第三者の意見を聞いたり
音楽仲間を作って
アンサンブルをする
同じピアノ奏者であったり
バイオリン・フルート…
などなど
人と一緒に行うことで
成長があって
楽しみが増えます
と言うことで
当教室の発表会では
ピアノだけでなく
プロの先生と
共演する機会を
作っています
11月の発表会でも
今企画を練っているところなので
お楽しみに
と言うことで
社会人になってから
必要なことを
ピアノの習い事で
子供のうちから学ぶことが
できています
そして
子供たちの成長は
目まぐるしいです
Kくん(小2)
今年コンクール
初参加です
一年前
諏訪にお引越しをしてきて
当教室に入会
一年が経ちました
グループレッスンで
ピアノを半年ほど
習っていたのですが
楽譜が読めないところからの
スタートでしたから
1年で本当に
たくさんのことができるようになって
上達しました
曲を仕上げる
と言う点では
今まさに学びの最中です
コンクールの課題曲
ギロックの曲よりも
やはり
一層モーツァルトの音楽は
ただ弾いていても
曲になりにくく
奥が深いことをに
こうして
同時に取り組んでみると
気づくことができます
あと数週間
どこまで
仕上げることができるのか
Kくん(小2)に
大切なことを伝えて
問いかけていきたいと思います
まだまだ上達できる
彼の成長が
とっても楽しみです
今日も
最後までお読みくださり
ありがとうございます
住所 | 〒392-0016 長野県諏訪市豊田2068-1 マップを見る |
---|---|
定休日 | 日曜・祝日 |
時間 | 9:00〜20:00 |
まだデータがありません。
Profile
きたざわ音楽教室主宰
指導歴31年・子育て経験20年(2022年現在)指導者として、母としてピアノの指導を行なっています
生涯にわたってピアノを楽しむことが実現できるように【基礎力をしっかり身につける】ことを大切に音感教育をはじめとする導入期(幼少期)の指導を得意としています
プロになるための基礎ではなく、趣味であっても10歳までに【生涯音楽を楽しむための土台作り】が目標です
『楽譜が読めない、弾けるようにならない…』 と言ったことが『なぜ!?』起こるのかを研究し指導を進めています
門下生はコンクールで全国大会出場、入賞を果たし、音楽大学へ進学した生徒さんもいる中、成長した子どもたちの職業は医師・看護師・弁護士・学校教師・ピアノ講師・編曲作曲家…とさまざまです
コンクール参加は【目的】ではなく、上達するための【手段】と考えて、ピアノを通して子どもたちの【目標に向けて挑戦する心】を応援しています
詳細はこちら