
【優秀な人材になるために】
社会人2年目に
取り組んで良かっ行動が
紹介されていました
①分からないことは上司に聞く前に調べる
②頼まれた仕事の目的と納期を必ず確認する
③同じ質問を繰り返さないように意識する
④誰かに自分の仕事を手伝ってもらう
⑤報連相を徹底する
⑥仕事の優先順位を決めて行動する
⑦残業を可能なかぎりしない
ピアノの習い事に当てはめて
考えてみました
一人一人を丁寧に
生涯にわたって
ピアノを楽しむことを実現
習い事も多様化の時代
その中
ピアノを習うと
どんな良いことがあるのか?
その魅力を発信
長野県諏訪市にある
きたざわ ゆみこ音楽教室 です
(#1431日目)
小さなお子さんは
調べたり
まだ自分では
できないことが多いですから
とにかく
わからないことは
興味を持って
先生に質問してみる
自分で調べなくても
質問できることが
素晴らしい行動
小学生4年生以上にも
なれば
まずは自分で調べて
先生に調べたことを伝えると
先生とコニュニケーションが
生まれますね
さらに本に書かれていないこと
以上の知識を
先生から得られるかもしれません
期日を守る
これは人として
絶対に大切なことですね
習い事も
次回までの練習する課題は
取り組もうね
と言った先生とのお約束です
だから
練習をしていかなくて良い
のではなくて
できるだけ
次回のレッスン日を意識して
それまでに
取り組める努力をする
コンクールや発表会も
まさに期日を意識して
取り組みますから
いつまでに取り組むのか?
そんなことを意識することが
ピアノの習い事から
身につきますね
当教室のSちゃん5歳
ピアノのレッスンを開始して
2年4ヶ月がたって
コンクールに参加するまでに
成長しました
昨日はコンクール本番前に
ステージで演奏する経験のため
参加してきました
Sちゃんは
まだ5歳ですから
お母さんがレッスンに
同行してくださり
レッスン内容を一緒に聞いて
家で上達するための
練習ができるように
サポートしていただいています
徐々に自立していくことを
想定しながら
そのサポートの仕方も
指導者である私と
Sちゃん
の持ち味が活かせるように
お家での様子など伺いながら
レッスンでも声がけを工夫します
まだまだ小さいですが
わからないことは
質問してね
期日を意識して
練習に取り組むもうね
と習慣になるように
常々伝えています
③同じ質問を繰り返さないように意識する
こちらはまた
明日詳しく綴りますが
何度も同じことを質問しない
と言うよりも
何度も同じことを
注意されない
ここがとっても大切で
小さなお子さんにも
その大切さは
伝えるようにしています
Sちゃん
昨日の演奏は
また一歩上達した良い演奏をしてきて
お母さんに送っていただいた
動画から
その成長ぶりが感じられて
嬉しく感じています
コンクールまで後10日
まだまだ工夫できることがあるので
しっかりサポートしていきたいと
考えています
これからの成長が楽しみです
今日も
最後までお読みくださり
ありがとうございます
住所 | 〒392-0016 長野県諏訪市豊田2068-1 マップを見る |
---|---|
定休日 | 日曜・祝日 |
時間 | 9:00〜20:00 |
Profile
きたざわ音楽教室主宰
指導歴31年・子育て経験20年(2022年現在)指導者として、母としてピアノの指導を行なっています
生涯にわたってピアノを楽しむことが実現できるように【基礎力をしっかり身につける】ことを大切に音感教育をはじめとする導入期(幼少期)の指導を得意としています
プロになるための基礎ではなく、趣味であっても10歳までに【生涯音楽を楽しむための土台作り】が目標です
『楽譜が読めない、弾けるようにならない…』 と言ったことが『なぜ!?』起こるのかを研究し指導を進めています
門下生はコンクールで全国大会出場、入賞を果たし、音楽大学へ進学した生徒さんもいる中、成長した子どもたちの職業は医師・看護師・弁護士・学校教師・ピアノ講師・編曲作曲家…とさまざまです
コンクール参加は【目的】ではなく、上達するための【手段】と考えて、ピアノを通して子どもたちの【目標に向けて挑戦する心】を応援しています
詳細はこちら