
ピアノ🎹といえば
子どもの習い事の
定番です
最近では
ピアノを始める
大人方も増えてきて
老若男女問わずに
人気の習い事です
一人一人を丁寧に
生涯にわたって
ピアノを楽しむことを実現
習い事も多様化の時代
その中
ピアノを習うと
どんな良いことがあるのか?
その魅力を発信
長野県諏訪市にある
きたざわ ゆみこ音楽教室 です
(#1430日目)
脳科学者である
澤口俊之先生が
人生の成功に関係する
全ての基礎がピアノで高められる
と発言してくださって
さらにピアノへの
関心や評価が高まって
ありがたく感じています
ピアノを習うことの
具体的なメリットとして
1. 集中力がつく
2. 暗記力がつく
3. 忍耐力や努力する習慣がつく
と言ったことが
あげられますが
これは本当に
その通りなんです
ピアノを習うと
集中力が養われるは
演奏するときに
両手と両足を
一度に動かす必要があるので
脳のさまざまな分野が
活発になります
楽譜を見て理解して弾く
それだけではなくて
同時に奏でた音を
耳で聴くことが必要なので
たくさんのタスクを
こなすことを強いられます
だからこそ
高い集中力が必要となって
身についていくんですね
良い演奏を実現するためにも
高い集中力と
全身の感覚を一度に働かせる
そこがとっても重要なんです
それがセンスとなって
育っていくんですよね
ピアノの訓練を通して
高い集中力が育てば
勉強や仕事などでも
高いパフォーマンスを
発揮できるようになること
間違いないといえます
ピアノを習うと
楽譜を覚えて
両手と両足の異なる動きを
暗記します
だから
高い暗記力が身に付くので
大きなメリットです
難しい曲を練習すればするほど
身につくので
せっかく始めたのであれば
10年は続けて欲しいと願います
ピアノの練習をするときは
楽しいことばかりでは
ないんですよね
スランプに陥ることは
度々ですし
練習が苦痛になってしまう時期は
何度も何度も
やってきますから
でも、こうした壁を
何度も乗り越えて
継続していくういちに
高い忍耐力や
努力する習慣が
身に着くんですよね
忍耐や努力の先には
達成感が待っていますから
ピアノを通して
成功体験や
達成感を繰り返し味わうことが
何事にも
意欲的に取り組める性格に
変わっていくことができると
自分自身の経験からも
日頃関わる子どもたちからも
そこは揺るぎない
ピアノの習い事の良さとして
感じることが
できています
今日は3人の生徒さんが
今月末・8月にある
コンクールのリハーサルとして
ステージにたちました
今日素敵に演奏できたのですが
まだまだコンクール当日まで
工夫できることがありそうです
また一人ずつ
紹介したいと思います
今日も
最後までお読みくださり
ありがとうございます
住所 | 〒392-0016 長野県諏訪市豊田2068-1 マップを見る |
---|---|
定休日 | 日曜・祝日 |
時間 | 9:00〜20:00 |
Profile
きたざわ音楽教室主宰
指導歴31年・子育て経験20年(2022年現在)指導者として、母としてピアノの指導を行なっています
生涯にわたってピアノを楽しむことが実現できるように【基礎力をしっかり身につける】ことを大切に音感教育をはじめとする導入期(幼少期)の指導を得意としています
プロになるための基礎ではなく、趣味であっても10歳までに【生涯音楽を楽しむための土台作り】が目標です
『楽譜が読めない、弾けるようにならない…』 と言ったことが『なぜ!?』起こるのかを研究し指導を進めています
門下生はコンクールで全国大会出場、入賞を果たし、音楽大学へ進学した生徒さんもいる中、成長した子どもたちの職業は医師・看護師・弁護士・学校教師・ピアノ講師・編曲作曲家…とさまざまです
コンクール参加は【目的】ではなく、上達するための【手段】と考えて、ピアノを通して子どもたちの【目標に向けて挑戦する心】を応援しています
詳細はこちら