ピアノで子供の未来を創る!
諏訪市のきたざわゆみこ音楽教室

嬉しい結果は新たなスタート【コンクールという挑戦】

自分のこと

LINEで送る
Pocket

 

 

自分の名前を見つけて

こんなに感動したことが

今までにあっただろうかexclamation and question

 

 

 

あっexclamation and question大学受験の時

大きな感動があったな〜〜

と思い出しますね

 

 

 

今から30年以上前は

番号ではなくて

名前で

 

 

 

高校も大学も

合格発表がされていました

 

 

 

 

一人一人を丁寧に

生涯にわたって

ピアノを楽しむことを実現ドキドキ

 

 

 

習い事も多様化の時代

 

その中

ピアノを習うと

どんな良いことがあるのか?

 

その魅力を発信

 

長野県諏訪市にある

きたざわ ゆみこ音楽教室 です

 

 

 

(#1423日目)

 

 

 

 

こちら

本当に感激しました

 

 

 

コンクールの予選を通過した

本選進出者です

 

 

バッド (下向き矢印)バッド (下向き矢印)バッド (下向き矢印)

 

 

 

夕方18時頃の演奏

発表は20時近く

1日が長いこと長いこと

 

 

 

朝から気持ちを落ち着けて

なんとも気の抜けない

1日でしたダッシュ (走り出すさま)

 

 

 

今月末にもう一度

演奏する機会を

いただけたので

 

 

 

7月は

ピアノに向かう

毎日になりますムード

 

 

 

詳しくはまた

ブログで報告いたします

 

 

 

ともに通過された

二人の方は

名古屋の方で

 

 

 

お知り合いで

親しげにお話をされていたところ

お仲間に入れていただき

 

 

 

受付時間まで

そして演奏までの待ち時間

いろいろとお話をさせていただき

 

 

 

なんともコンクールとは思えぬ

楽しい時間を過ごしました

 

 

 

お二人とも

毎年コンクールに挑戦されている

と言ったことから

 

 

 

全国大会に進出した

翌年に

予選落ちをしたり

 

 

 

毎年参加者人数も

ばらつきがあって

 

 

 

会場や審査員の先生方との

巡り合わせであったり

 

 

 

たくさんいろんな経験を

してきたと言っておられました

 

 

 

 

挑戦し続けていらっしゃる方々の

お話だからこそ

 

 

 

説得力のある

内容ばかりでした

 

 

 

結論は

どんな時も諦めず

好きなピアノをただただ

続けているだけだということです

 

 

 

継続することの大切さです

 

 

 

初めてお会いした方とは

思えぬほど

親しくなりましたウィンク

 

 

 

出会えたことに感謝の気持ちです

 

 

 

お二人の今までの

経験をお聞きしたこともあって

 

 

 

すごく勇気づけていただいて

本当に気持ちよく

楽しい気分で

演奏することができましたぴかぴか (新しい)ぴかぴか (新しい)ぴかぴか (新しい)

 

 

 

結果発表の前も

 

 

 

今日は名古屋まで来て

みなさんに出会ってお話しできたことが

何より幸せ

来た甲斐がありました

 

ってお伝えしました

 

 

 

そしてなんとexclamation and question

お話をしていた

3人組が揃って

予選を通過しましたぴかぴか (新しい)ぴかぴか (新しい)ぴかぴか (新しい)

 

 

 

なんとも不思議な

運命を感じましたね

 

 

 

そう

 

 

 

また本選で会いましょう黒ハート

 

 

 

と会場を後にしました

 

 

 

やはり人柄が

演奏に出るのだと

そんなことも学びましたひらめき

 

 

 

詳しくは

また熱い夏が終わったところで

ブログに紹介します

 

 

 

 

 

今日も

最後までお読みくださり

ありがとうございますお願い

 

お問い合わせ

住所 〒392-0016
長野県諏訪市豊田2068-1
マップを見る
定休日 日曜・祝日
時間 9:00〜20:00
きたざわゆみこ音楽教室のHP

                               
名前北澤 由美子
住まい長野県

Profile

きたざわ音楽教室主宰
指導歴31年・子育て経験20年(2022年現在)指導者として、母としてピアノの指導を行なっています

生涯にわたってピアノを楽しむことが実現できるように【基礎力をしっかり身につける】ことを大切に音感教育をはじめとする導入期(幼少期)の指導を得意としています

プロになるための基礎ではなく、趣味であっても10歳までに【生涯音楽を楽しむための土台作り】が目標です

『楽譜が読めない、弾けるようにならない…』 と言ったことが『なぜ!?』起こるのかを研究し指導を進めています

門下生はコンクールで全国大会出場、入賞を果たし、音楽大学へ進学した生徒さんもいる中、成長した子どもたちの職業は医師・看護師・弁護士・学校教師・ピアノ講師・編曲作曲家…とさまざまです

コンクール参加は【目的】ではなく、上達するための【手段】と考えて、ピアノを通して子どもたちの【目標に向けて挑戦する心】を応援しています

詳細はこちら

月別記事