
子育てに迷走してしまう…
そう感じた経験は
私にもあります
…で子育てに
迷走してしまう原因は
一つです
一人一人を丁寧に
生涯にわたって
ピアノを楽しむことを実現
習い事も多様化の時代
その中
ピアノを習うと
どんな良いことがあるのか?
その魅力を発信
長野県諏訪市にある
きたざわ ゆみこ音楽教室 です
(#1422日目)
なるほど〜〜〜
と納得します
それは
わが子に対して
「口やかましいだけ」
なってしまうから
そうなんです
仕事をする中での
子育ては
時間との戦い
本当であれば
我が子との楽しい時間
となるはずの子育て
忙しさゆえ
一歩間違えれば
「戦場」となってしまう
躾もしなくちゃ
習い事も勉強も
しっかり身につけて欲しいし
と願えば願うほど
やかましいお母さんに
なっていたな
と自分の子育てを
振り返ってみたり…
でも親が一生懸命に
取り組んだことは
ちゃんと我が子に伝わっている
って成人した子の言葉から
感じることができます
親も子育ての中で
人として
成長しているんですね
親は家庭が
「心と体の栄養補給基地」
であることを忘れずに
子どもに
接していくことが大切です
そうでないと
子育ての中で
親が何をするべきなのか
を見失ってしまうからです
まだ私が学生だった頃
先輩の紹介から開始した
ヤマハ音楽教室の
個人レッスン
土曜日の13時半〜20時まで
みっちり子どもたちをレッスン
30分レッスンで
14名ほどを指導していた時です
アップライトピアノが置かれた
狭いお部屋での
小学一年生の
女の子のレッスン
お母さんと保育園に通う
妹ちゃんと
4人が入れもういっぱいの
狭いお部屋
レッスン中
待っている妹ちゃん
お部屋にある
備品を触り出した
するとお母さんが
注意に入ったんですけれど
な、な、なんと
先生に怒られるから
やめなさい
って言われたんですよね
やめなさいの
理由はそこーーーーーーーー???
私怒りませんけど
って学生の私も
びっくりしました
楽器店のものを
壊したら大変だから…
とか、そこではないのか?
と当時の私は感じたのでした
まだ学生の身分であって
お母さん方はみなさま
人生の先輩ですから
到底何も言わずに
言えずにおりましたが
なぜ
それをしてはいけないのか(理由)
ここをきちんと
具体的に子どもたちに
伝えることが
大切ですね
ピアノの指導をしていても
本当にここが大切です
大切なことが
きちんと我が子に届くように
生徒さんに届くように
大人も言葉がけには
いつも心を配りたいものですね
今日も
最後までお読みくださり
ありがとうございます
住所 | 〒392-0016 長野県諏訪市豊田2068-1 マップを見る |
---|---|
定休日 | 日曜・祝日 |
時間 | 9:00〜20:00 |
Profile
きたざわ音楽教室主宰
指導歴31年・子育て経験20年(2022年現在)指導者として、母としてピアノの指導を行なっています
生涯にわたってピアノを楽しむことが実現できるように【基礎力をしっかり身につける】ことを大切に音感教育をはじめとする導入期(幼少期)の指導を得意としています
プロになるための基礎ではなく、趣味であっても10歳までに【生涯音楽を楽しむための土台作り】が目標です
『楽譜が読めない、弾けるようにならない…』 と言ったことが『なぜ!?』起こるのかを研究し指導を進めています
門下生はコンクールで全国大会出場、入賞を果たし、音楽大学へ進学した生徒さんもいる中、成長した子どもたちの職業は医師・看護師・弁護士・学校教師・ピアノ講師・編曲作曲家…とさまざまです
コンクール参加は【目的】ではなく、上達するための【手段】と考えて、ピアノを通して子どもたちの【目標に向けて挑戦する心】を応援しています
詳細はこちら