ピアノで子供の未来を創る!
諏訪市のきたざわゆみこ音楽教室

【毎日取り組むピアノの練習】大変だけれど続けられる、たった1つの理由

教室の想い

LINEで送る
Pocket

 

子育てで

目指すところは

 

 

 

我が子が

自主性を身につけて

自立できるようになること

と考えます

 

 

 

初めは

親や先生が教えてくれる

 

 

 

そこから

行動が生まれていきます

 

 

 

そして徐々に

長〜〜〜〜い年月をかけて

「自主性」「主体性」

が育つので

 

 

 

自分から

行動に移すことができる様に

なるのだと考えます

 

 

 

でもそうなるまでって

どのくらいの時間が

かかるんでしょうかexclamation and question

 

 

 

 

一人一人を丁寧に

生涯にわたって

ピアノを楽しむことを実現ドキドキ

 

 

 

習い事も多様化の時代

 

その中

ピアノを習うと

どんな良いことがあるのか?

 

その魅力を発信

 

長野県諏訪市にある

きたざわ ゆみこ音楽教室 です

 

 

 

(#1406日目)

 

 

 

 

 

 

子どもたちは

それぞれ個性があって

 

 

 

親や先生が

理想としている

子ども像とは違うことが

多くあります

 

 

 

そこでdouble exclamation

気をつけるべきことは

 

 

 

それをコントロールして

親や先生の理想としてる

子ども像に近づけようと

することですひらめき

 

 

 

それは

「自主性」を育てることには

もちろんながら

ならないのですよね

 

 

 

 

「自主性」とは…

 

「自分がやりたいことを見つけて、

 判断して、行動を起こすこと

 

 

 

 

❶自分のやりたいことを

 見つけることが

 できるのかexclamation and question

 

 

 

そしてさらに

次が重要ですひらめき

 

 

 

自分のやりたいことを

するために手 (グー)

 

 

 

❷自分をコントロールして

 やるべきことができるのかexclamation and question

 

 

 

まず第一段階が❶

ピアノを習い始めたのであれば

 

 

 

やりたいこと

ピアノなのかもしれません

 

 

 

でも次の❷の段階が

なかなか

日々のレッスンをする中でも

大きな課題ですひらめき

 

 

 

ピアノの上達のために!!

 

やるべきことって

なんであるのかexclamation and question

 

 

それを

問いかけ続ける

毎日ですし

 

 

 

大人は理想の姿を

子どもたちに

押し付けてはいけない

ということですよね

 

 

 

 

好きなこと(ピアノ)を

始めたのだから

自分から進んで

楽しそうに練習してほしい

 

 

 

その姿は理想では

あるけれど

 

 

 

それができないのが

人間であって

子どもなのです

 

 

 

そうなるように

周りの大人は

子どもたちを

サポートしていきたい

 

 

 

そう考えます

 

 

 

好きなことだったら

自主的に取り組んでほしい

 

 

 

それは

理想ではあるけれど

 

 

 

好きなことであっても

毎日努力を続けることは

難しい…

 

 

 

周りの温かい

応援があるからこそ

毎日続けることが

できるのですよね黒ハート

 

 

 

 

 

 

今日も

最後までお読みくださり

ありがとうございますお願い

 

お問い合わせ

住所 〒392-0016
長野県諏訪市豊田2068-1
マップを見る
定休日 日曜・祝日
時間 9:00〜20:00
きたざわゆみこ音楽教室のHP

                               
名前北澤 由美子
住まい長野県

Profile

きたざわ音楽教室主宰
指導歴31年・子育て経験20年(2022年現在)指導者として、母としてピアノの指導を行なっています

生涯にわたってピアノを楽しむことが実現できるように【基礎力をしっかり身につける】ことを大切に音感教育をはじめとする導入期(幼少期)の指導を得意としています

プロになるための基礎ではなく、趣味であっても10歳までに【生涯音楽を楽しむための土台作り】が目標です

『楽譜が読めない、弾けるようにならない…』 と言ったことが『なぜ!?』起こるのかを研究し指導を進めています

門下生はコンクールで全国大会出場、入賞を果たし、音楽大学へ進学した生徒さんもいる中、成長した子どもたちの職業は医師・看護師・弁護士・学校教師・ピアノ講師・編曲作曲家…とさまざまです

コンクール参加は【目的】ではなく、上達するための【手段】と考えて、ピアノを通して子どもたちの【目標に向けて挑戦する心】を応援しています

詳細はこちら

月別記事