ピアノで子供の未来を創る!
諏訪市のきたざわゆみこ音楽教室

『毎日練習が頑張れた』小学一年生男児

LINEで送る
Pocket

 

 

 

気がつけば…

できるようになっていた

 

 

 

習慣になると

しめたものです

 

 

 

一人一人を丁寧に

生涯にわたって

ピアノを楽しむことを実現ドキドキ

 

 

 

習い事も多様化の時代

 

その中

ピアノを習うと

どんな良いことがあるのか?

 

その魅力を発信

 

長野県諏訪市にある

きたざわ ゆみこ音楽教室 です

 

 

 

(#1371日目)

 

 

 

 

 

 

毎日食事を摂る

歯磨きをする

お風呂に入る

服を着る

 

 

 

そんな生活習慣は

生まれた頃から

 

 

 

親が毎日

お世話をしてくれて

習慣化します

 

 

 

その度合いは

人それぞれであっても

いやでも服は着ますしね

 

 

 

それをしないと

心地が悪い

 

 

 

そんな習慣は

最強の武器になりますdouble exclamation

 

 

 

勉強をする習慣

ピアノを練習する習慣ムード

 

 

 

何事も

小さな努力の連続です

 

 

 

ブログも

朝から出かけなければ

ならない日や

 

 

 

いろいろと考えなくては

ならないことが

ある時には

 

 

 

継続が困難な状況が

やってきますあせあせ (飛び散る汗)

 

 

 

特に時間的な余裕よりも

頭を使って

考えることが多くある時

 

 

 

思考に余裕がない時は

ま〜〜〜〜ったく

頭がパンクします爆弾

 

 

 

と初めての経験を

今味わっています

 

 

 

ですが

大変のことを乗り越えて

少しこれから

ラクに過ごせるのでは

 

 

 

とそんな状況下の

私自身ですが

 

 

 

ピアノの習い事も

暇だから

やってみようか

 

 

 

な〜〜〜んて子供たちも

親もおらず

 

 

 

 

学校生活で忙しい中

 

 

 

この季節は特に

運動会の練習も始まって

体力を消耗している中

 

 

 

そして

親は仕事で忙しい中

子どもたちのサポートに

 

 

 

みな時間を作って

取り組んでいますダッシュ (走り出すさま)

 

 

 

私もここ数週間

頭を捻って

30分のプレゼンを作りました

 

 

 

なかなかシンドイものでしたが

サポートしてくれる仲間がいて

 

 

 

一回のzoomも

一対一で4時間と

時間を割いてもらい

 

 

 

サポートあっての

過酷な山越えですがまん顔

 

 

 

このしんどさを乗り越えてみて

思ったことは

 

 

 

子供の頃から

ピアノの上達のための

家での毎日練習が

 

 

 

どんなことも諦めずに

最後まで取り組む精神を

育ててくれたのだと

そう思えます

 

 

 

往復2時間かけて

レッスンに通ってきている

Cくん(小1)

 

 

 

最近練習帳の

本人のコメントに

 

 

 

毎日少しずつ頑張れた

 

 

書かれていることが

増えてきました

 

 

 

そうしたことで

何が変わったのかといえば…

 

 

 

Cくんが奏でるピアノの音が

柔らかく美しい音色に変わって

そして音楽に呼吸が出てきたんです手 (グー)

 

 

こうした

子どもたちの成長から

やりがい感動

もらっています

 

 

 

子どもたちの成長が

実感できる

ピアノの指導のお仕事は

素晴らしいぴかぴか (新しい)ぴかぴか (新しい)ぴかぴか (新しい)ぴかぴか (新しい)

 

 

 

 

 

今日も

最後までお読みくださり

ありがとうございますお願い

 

 

お問い合わせ

住所 〒392-0016
長野県諏訪市豊田2068-1
マップを見る
定休日 日曜・祝日
時間 9:00〜20:00
きたざわゆみこ音楽教室のHP

                               
名前北澤 由美子
住まい長野県

Profile

きたざわ音楽教室主宰
指導歴31年・子育て経験20年(2022年現在)指導者として、母としてピアノの指導を行なっています

生涯にわたってピアノを楽しむことが実現できるように【基礎力をしっかり身につける】ことを大切に音感教育をはじめとする導入期(幼少期)の指導を得意としています

プロになるための基礎ではなく、趣味であっても10歳までに【生涯音楽を楽しむための土台作り】が目標です

『楽譜が読めない、弾けるようにならない…』 と言ったことが『なぜ!?』起こるのかを研究し指導を進めています

門下生はコンクールで全国大会出場、入賞を果たし、音楽大学へ進学した生徒さんもいる中、成長した子どもたちの職業は医師・看護師・弁護士・学校教師・ピアノ講師・編曲作曲家…とさまざまです

コンクール参加は【目的】ではなく、上達するための【手段】と考えて、ピアノを通して子どもたちの【目標に向けて挑戦する心】を応援しています

詳細はこちら

月別記事