
季節の変わり目
気温差が激しくて
何を着ると良いのか
悩みます
春の衣替えは
最高気温15℃~20℃
くらいが目安で
3日続けば
春服の衣替えスタート
夏服の衣替えは
最高気温が22℃以上
が目安
最高気温が25℃
以上になれば
夏本番なので
完全に夏服へ
衣替えをしましょう
とそんな記事を目にしました
自宅で仕事をしていると
家の中が涼しくて
外にでた時の
日差しの強さに
クラクラしますね
一人一人を丁寧に
生涯にわたって
ピアノを楽しむことを実現
習い事も多様化の時代
その中
ピアノを習うと
どんな良いことがあるのか?
その魅力を発信
長野県諏訪市にある
きたざわ ゆみこ音楽教室 です
(#1370日目)
昨日は1ヶ月以上ぶりに
東京へ
レッスンに行ってきました
長野県の装いで行くと
バスを降りた瞬間に
そうだった
調整のきくものに
すれば良かったと
後悔することが
しばしばあります
今
曲の仕上げに
磨きをかけているところですが
暗譜で演奏するにも
記憶の工程があって
短期記憶
中期記憶
長期記憶
長期記憶まで極めて行くと
鍵盤に手を触れただけで
曲が蘇ってくるんですって
ピアニストの先生の
ご指導からお聞きしました
そう言われてみると
ピアニストの先生方
何曲も何曲も
コンサートのたびに
プログラム変わりますが
どうやって
記憶していらっしゃうるのかと
その記憶力は
神の領域です
歳を重ねるごとに
暗譜の大変さが
身に染みます
現在私自身は
中期記憶に入ったところでしょう
段階を踏んで
衣替えをするように
記憶の工程にも
段階があるんですよね
音楽を奏でるのですから
楽しさを忘れずに
自分に課題を
課して行くことが
大切ですね
今日も
最後までお読みくださり
ありがとうございます
住所 | 〒392-0016 長野県諏訪市豊田2068-1 マップを見る |
---|---|
定休日 | 日曜・祝日 |
時間 | 9:00〜20:00 |
Profile
きたざわ音楽教室主宰
指導歴31年・子育て経験20年(2022年現在)指導者として、母としてピアノの指導を行なっています
生涯にわたってピアノを楽しむことが実現できるように【基礎力をしっかり身につける】ことを大切に音感教育をはじめとする導入期(幼少期)の指導を得意としています
プロになるための基礎ではなく、趣味であっても10歳までに【生涯音楽を楽しむための土台作り】が目標です
『楽譜が読めない、弾けるようにならない…』 と言ったことが『なぜ!?』起こるのかを研究し指導を進めています
門下生はコンクールで全国大会出場、入賞を果たし、音楽大学へ進学した生徒さんもいる中、成長した子どもたちの職業は医師・看護師・弁護士・学校教師・ピアノ講師・編曲作曲家…とさまざまです
コンクール参加は【目的】ではなく、上達するための【手段】と考えて、ピアノを通して子どもたちの【目標に向けて挑戦する心】を応援しています
詳細はこちら