ピアノで子供の未来を創る!
諏訪市のきたざわゆみこ音楽教室

【ピアノの練習の集中力】にも上手な使い方がある!

LINEで送る
Pocket

 

 

集中力が低下すると
仕事がはかどらない
 
 
 
子どもたちだけでなくて
大人にとっても
集中できるのかは
とっても課題です
 
 
 
1日中
高い集中力を維持することは
難しいけれど
 
 
 
できるだけ
長く維持することは可能
とお医者様のお話です
 

 

 

子どもたちが

集中して取り組む

その習慣がづけが

 

 

 

ピアノのレッスンでも

実現できると良いですよね

 

 

 

 

一人一人を丁寧に

生涯にわたって

ピアノを楽しむことを実現ドキドキ

 

 

 

習い事も多様化の時代

 

その中

ピアノを習うと

どんな良いことがあるのか?

 

その魅力を発信

 

長野県諏訪市にある

きたざわ ゆみこ音楽教室 です

 

 

 

(#13672日目)

 

 

 

集中力の高い時間に、集中力の必要な事をする

 

 

 

 

 

 

ピアノのレッスンの中で

大切にしたいことは

 

 

 

子どもたちが

集中している中

練習を行うことですひらめき

 

 

 

集中していないと

身につかないので

その時間が

無駄になってしまうからですダッシュ (走り出すさま)

 

 

 

ちょっと大変なことでも

その時間に

取り組んだことが

身につけば

 

 

 

頑張った甲斐があったdouble exclamation

と満足できます

 

 

 

その満足度は

次のことへの

意欲につながります

 

 

 

「集中力」にも

上手な使い方があります

 

 

 

非常に集中力を

要する「集中課題」

 

 

 

集中力を

さほど使わなくてもできる

「非集中課題」

 

 

 

この二つの集中力を

使い分ける必要があって

 

 

 

 

「集中力が高い』ときに

集中課題をする

それが

1日にこなせる課題の量が決まる

 

 

 

 

午前中は難しい課題も

すらすらこなせるのに

 

 

 

昼食後はどうも進まない…

 

 

 

だけど時間の終わりが近づくと

ラストスパートがかかって

一気にこなせたり

 

 

 

やっぱりメンタルが

大きく影響しますね

 

 

 

メンタルトレーニングを

徹底的に行なっている

プロのスポーツ選手ですら、

 

 

 

集中力を

完全にコントロールすることは

難しいと聞くと

 

 

 

なかなか簡単なことではない

ことがわかりますね

 

 

 

集中力は高めよう

とするよりも

 

 

 

集中力の高い時間に

集中力を必要とする

課題をこなす

 

 

 

そうしたことは

工夫一つで

変わって行くことが

できそうですね

 

 

 

寝起きのスッキリとした脳

活かして勉強をする

ピアノの練習をするとか

 

 

 

小さな子供の頃から

自分の体内時計に合わせて

 

 

 

そこにあった

取り組みが

できるようになるdouble exclamation

 

 

 

その習慣付けが

子供たちの周りにいる

大人の役目なのかもしれません

 

 

 

 

 

 

 

今日も

最後までお読みくださり

ありがとうございますお願い

 

 

お問い合わせ

住所 〒392-0016
長野県諏訪市豊田2068-1
マップを見る
定休日 日曜・祝日
時間 9:00〜20:00
きたざわゆみこ音楽教室のHP

                               
名前北澤 由美子
住まい長野県

Profile

きたざわ音楽教室主宰
指導歴31年・子育て経験20年(2022年現在)指導者として、母としてピアノの指導を行なっています

生涯にわたってピアノを楽しむことが実現できるように【基礎力をしっかり身につける】ことを大切に音感教育をはじめとする導入期(幼少期)の指導を得意としています

プロになるための基礎ではなく、趣味であっても10歳までに【生涯音楽を楽しむための土台作り】が目標です

『楽譜が読めない、弾けるようにならない…』 と言ったことが『なぜ!?』起こるのかを研究し指導を進めています

門下生はコンクールで全国大会出場、入賞を果たし、音楽大学へ進学した生徒さんもいる中、成長した子どもたちの職業は医師・看護師・弁護士・学校教師・ピアノ講師・編曲作曲家…とさまざまです

コンクール参加は【目的】ではなく、上達するための【手段】と考えて、ピアノを通して子どもたちの【目標に向けて挑戦する心】を応援しています

詳細はこちら

月別記事