
何かと
うまくいかない時には
とつい
そう考えてしまいがちです
子育ての中でも
うちの子には
才能がないのかも…
なんて感じてしまうことが…
母親は多くあるんですけれど
大切なことはなんだろう
と考えてみました
一人一人を丁寧に
生涯にわたって
ピアノを楽しむことを実現
習い事も多様化の時代
その中
ピアノを習うと
どんな良いことがあるのか?
その魅力を発信
長野県諏訪市にある
きたざわ ゆみこ音楽教室 です
(#1294日目)
そういえば
こんなことがありました
やっぱり…
この仕事向いていないんじゃないか
って思う
って家族に話したところ
30年も続けてきて
今さら向いてないかも
って言われても…
確かにそうですよね
大体1つのことを
30年も続けられているって
(ピアノ自体は4歳からずっと続けている)
こと事態が
凄いことだと
そう自分で感じるべきでした
そうそう誰にでも
できることでは
ないのかもしれません
そう考えると
才能がある
と言えるのかもしれません
ただ同じく30年と
続けている人たちの中で
自分を見ると
あ〜〜〜
才能がないのかも
とつい考えてしまうんです
なぜ
そう言った気持ちに
なってしまうのか
と考えてみると
努力を続けることに
疲れてしまって
と辞める理由・きっかけを
作ろうとしているのかもしれません
(才能がないんだから)
みたいな
ピアノの指導をしていても
時々
とお母さんから
相談を受けることがありますが
好きだったら
続けたらいいし
本人が自分で決める時が
必ず来ますから…
それで良いと考えます
「ハイキュー!!」
という漫画があるそうです
そちらにハマっていて
熟読されていらっしゃる数名の方が
こんな言葉を紹介されていました
「才能の開花のチャンスを
掴むのは今日かもしれない」
「もしくは明日か、明後日か、来年か、
30歳になってからかもな。
体格ばかりはなんともいえないけれど
無いと思ってたら一生ないんだ」
なるほど…
本当にその通りだと
思います…
一つ言えることは
そう感じた原因は
自分が本気になった証拠
だから
お母さんがそう感じた時ほど
子どもを
応援してあげたいと考えます
今日も
最後までお読みくださり
ありがとうございます
住所 | 〒392-0016 長野県諏訪市豊田2068-1 マップを見る |
---|---|
定休日 | 日曜・祝日 |
時間 | 9:00〜20:00 |
Profile
きたざわ音楽教室主宰
指導歴31年・子育て経験20年(2022年現在)指導者として、母としてピアノの指導を行なっています
生涯にわたってピアノを楽しむことが実現できるように【基礎力をしっかり身につける】ことを大切に音感教育をはじめとする導入期(幼少期)の指導を得意としています
プロになるための基礎ではなく、趣味であっても10歳までに【生涯音楽を楽しむための土台作り】が目標です
『楽譜が読めない、弾けるようにならない…』 と言ったことが『なぜ!?』起こるのかを研究し指導を進めています
門下生はコンクールで全国大会出場、入賞を果たし、音楽大学へ進学した生徒さんもいる中、成長した子どもたちの職業は医師・看護師・弁護士・学校教師・ピアノ講師・編曲作曲家…とさまざまです
コンクール参加は【目的】ではなく、上達するための【手段】と考えて、ピアノを通して子どもたちの【目標に向けて挑戦する心】を応援しています
詳細はこちら