ピアノで子供の未来を創る!
諏訪市のきたざわゆみこ音楽教室

【ステージ本番】当日ではなくてよかった…痛恨のミス

自分のこと

LINEで送る
Pocket

 

 

 

昨日は

一日東京に出張でした

 

 

 

そして残念ながら

昨日はせっかく

東京まで行ったのに…

 

 

 

なんだかな〜〜と

すっきりしない1日となって

しまってあせあせ (飛び散る汗)

 

 

 

それはなぜかといえば…

 

 

 

 

 

一人一人を丁寧に

生涯にわたって

ピアノを楽しむことを実現ドキドキ

 

 

 

習い事も多様化の時代

 

その中

ピアノを習うと

どんな良いことがあるのか?

 

その魅力を発信

 

長野県諏訪市にある

きたざわ ゆみこ音楽教室 です

 

 

 

(#1293日目)

 

 

 

 

 

仕事をしていると

「痛恨のミス」なんて経験

必ずありますよね

 

 

 

それは

できればあまり思い出したくはない…

ものですがあせあせ (飛び散る汗)

 

 

 

1日室内楽の勉強会

午前は聴講をし

午後は自身が受講ですムード

 

 

 

今は便利な時代

楽譜を何冊も持たずとも

これ一つに

収まってしまうわけです

バッド (下向き矢印)バッド (下向き矢印)バッド (下向き矢印)

 

 

 

 

こちらのブログで紹介💓

【諏訪市ピアノ教室】ピアノ講師のお悩み・常に挑戦中

 

 

 

ですがexclamation and question

会場について

ビックリexclamation and questionがまん顔

 

 

 

なんと

前日の晩に

充電を完了してあったはずが…double exclamation

 

 

 

電池切れです泣き顔

 

 

 

なぜってexclamation and question

演奏中に画面が

消えてしまってはいけないので

自動ロック

をオフにしてあるので

 

 

 

何かの拍子に

電源に触れてしまって

道中ず〜〜〜っと

オンになっていたんだと思いますどんっ (衝撃)

 

 

 

いつも気をつけているのに

今回はまさかの事態

 

 

 

いざ使いたい時に

電源が入らないって爆弾泣き顔

痛恨のミスどんっ (衝撃)

 

 

 

午後の受講までには

充電も完了しましたけれど

 

 

 

本当にコンサートなどの

ステージで演奏する

当日でなくてよかった…

 

 

 

今後は一層用心しなければ…と

 

 

 

思ったように演奏もできないし

まだまだ

どう演奏していいのかわからないし

 

 

 

昨日は

消化不良で帰宅しました

 

 

 

いつもいつも

 

 

 

あ〜〜〜〜よかった

 

 

 

と思えるばかりでは

ありませんね泣き顔

 

 

 

誰でも大なり小なり

ミスはやってしまうものです

 

 

 

「痛恨のミス」って

「残念」程度の言葉では

表現しきれないミスですから

 

 

 

昨日は

大したミスではないのです

 

 

 

諸々心の疲労感

半端ないですが

 

 

 

失敗は成功の母

となるように…

 

 

 

また奮起して

頑張りたいと思います手 (グー)

 

 

 

 

 

 

今日も

最後までお読みくださり

ありがとうございますお願い

 

 

 

 

お問い合わせ

住所 〒392-0016
長野県諏訪市豊田2068-1
マップを見る
定休日 日曜・祝日
時間 9:00〜20:00
きたざわゆみこ音楽教室のHP

                               
名前北澤 由美子
住まい長野県

Profile

きたざわ音楽教室主宰
指導歴31年・子育て経験20年(2022年現在)指導者として、母としてピアノの指導を行なっています

生涯にわたってピアノを楽しむことが実現できるように【基礎力をしっかり身につける】ことを大切に音感教育をはじめとする導入期(幼少期)の指導を得意としています

プロになるための基礎ではなく、趣味であっても10歳までに【生涯音楽を楽しむための土台作り】が目標です

『楽譜が読めない、弾けるようにならない…』 と言ったことが『なぜ!?』起こるのかを研究し指導を進めています

門下生はコンクールで全国大会出場、入賞を果たし、音楽大学へ進学した生徒さんもいる中、成長した子どもたちの職業は医師・看護師・弁護士・学校教師・ピアノ講師・編曲作曲家…とさまざまです

コンクール参加は【目的】ではなく、上達するための【手段】と考えて、ピアノを通して子どもたちの【目標に向けて挑戦する心】を応援しています

詳細はこちら

月別記事