
1週間て
あまり時間がない
ようでいて
でも取り組み次第では
とてつもなく上達
という成果を
出すことができます
今日は
そんなお話です
一人一人を丁寧に
生涯にわたって
ピアノを楽しむことを実現
習い事も多様化の時代
その中
ピアノを習うと
どんな良いことがあるのか?
その魅力を発信
長野県諏訪市にある
きたざわ ゆみこ音楽教室 です
(#1286日目)
音楽大学を卒業する時に
あーーー
これで毎週
レッスンに行かなくて
いいんだな…
とまるで
ランプの呪縛から解かれた
ジーニーの気分でした
(写真お借りしました)
千年もの間
魔法のランプの中に
閉じ込められていた
宇宙最強の魔人
願いを増やす
誰かを好きにさせる
死者を蘇らせること
以外なら
ランプの持ち主の願いを
何でも3つ叶えてくれる
変身やジョークが得意で
常に陽気でハッピーな彼は
いつも自信満々に見えるけれど…
そんな願いが
あったんですね
自由がないって
切なすぎます
自分で選択できる
今の日本では
当たり前なのかもしれないけれど
でも逆に
制約があるから
縛りがあるからこそ
そこへの反発心から
不屈の精神が生まれて
物事は進化できるのかも
しれないですね
名を轟かせている
作曲家たちも
階級社会を生きて
身分違いのために
実らない恋があったり…
そうした切なさから
人の心を動かす
素敵な曲を作り上げています
選択肢がある
自由だ
とあまりに
そこばかりが良いこととなると
人はラクな方へと
流されてしまいますね
1週間後に
レッスンがあるから
練習をしよう
そう思えるから
行動に移すことができます
毎週レッスンではない
特に大人の生徒さんも
前の月の終わりに
翌月のレッスンの日程を
決めるようにしています
来月もいつ来るのか⁉️
決めることが
長続きの秘訣です
そして昨日のレッスンでの
Cくん(年長)
1月から当教室で
レッスンを開始
力を入れて弾いてしまう
癖があったので
先週のレッスンでは
ピアノの鍵盤は
力まなくても
下に下がるし
音が鳴るんだよ
とにかく力を入れないこと
そしてピアノの音をならして
同じ音の高さを
聞いて歌うこと
音程をとって歌えるように
歌の練習を増やように
課題を出しました
それが1週間で
かなり克服できていて
ビックリ
お家での練習が
頑張れていると
その子のもつ空気からも
自然と成長が伝わってきます
きちんと取り組むことで
自信に繋がりますから
単に何か技術が身につくだけではなく
内面も育つのだと感じます
そんなふうに感じた際は
すかさず
先週と全然違って
凄く良くなっているね
そう伝えます
すると
こんなことを言っていました
でもね…
涙出ちゃった…
どうも繰り返し
できるまで
練習した結果
途中で
涙が溢れちゃった様子
なんともけなげに
頑張ったのだと
わかります
成長の過程では
時として
こんなふうに
と感じるような
負荷がかからないと
成長できません
習い事を通して
できない自分に
悔し涙が出る
そんな経験は
とっても貴重だと
考えます
これからも引き続き
ピアノが上達したい
その願いが叶うように
Cくんを応援します
今日も
最後までお読みくださり
ありがとうございます
住所 | 〒392-0016 長野県諏訪市豊田2068-1 マップを見る |
---|---|
定休日 | 日曜・祝日 |
時間 | 9:00〜20:00 |
Profile
きたざわ音楽教室主宰
指導歴31年・子育て経験20年(2022年現在)指導者として、母としてピアノの指導を行なっています
生涯にわたってピアノを楽しむことが実現できるように【基礎力をしっかり身につける】ことを大切に音感教育をはじめとする導入期(幼少期)の指導を得意としています
プロになるための基礎ではなく、趣味であっても10歳までに【生涯音楽を楽しむための土台作り】が目標です
『楽譜が読めない、弾けるようにならない…』 と言ったことが『なぜ!?』起こるのかを研究し指導を進めています
門下生はコンクールで全国大会出場、入賞を果たし、音楽大学へ進学した生徒さんもいる中、成長した子どもたちの職業は医師・看護師・弁護士・学校教師・ピアノ講師・編曲作曲家…とさまざまです
コンクール参加は【目的】ではなく、上達するための【手段】と考えて、ピアノを通して子どもたちの【目標に向けて挑戦する心】を応援しています
詳細はこちら