
東大ご出身のピアニスト
角野隼人さん
(画像お借りしました)
ショパンコンクール第2位に入賞された
反田恭平さん
男性ピアニストが
多く活躍されていらっしゃいます
私の教室にも
ピアノ男子がおりまして…
一人一人を丁寧に
生涯にわたって
ピアノを楽しむことを実現
習い事も多様化の時代
その中
ピアノを習うと
どんな良いことがあるのか?
その魅力を発信
長野県諏訪市にある
きたざわ ゆみこ音楽教室 です
(#1251日目)
(親子連弾)
気がつくと
月曜日のレッスンは
始めのSちゃん以外
全員男子😳
音楽大学に進学する
高校3年生Nくん
中学生のTくん
小学生5年生のHくん
こちらの二人は
歳は違うけれど
ちょうど同じタイミングで
同じ年の、同じ月に
ピアノのレッスンをスタートさせた
二人
2023年の7月には
6年目を迎えます
6年前
我が子が中学3年生の年
同級生の男の子たちが
本当に優しくて良い子ばかりで
その子たちを見て
一人娘の母親である私は
あーーーーー
私も男の子を
育ててみたかった…
なんて呟いところ
実は先ほどの二人が
入会した月は
他にも男の子が2人
4人の男の子が
1ヶ月のうちに
入会したのでした
本当にあの年は
問い合わせがあると
男の子で
このまま男子専門の
ピアノ教室にになってしまうかも
な〜〜〜んて思ったことが
懐かしいです
2023年が始まった
今月
年少さんの女の子
年長さんの男の子
そして…
小学1年生の女の子
と3人のお仲間が
入会しました
そうそう
小さな子供たちが
増えたなら嬉しいな
そう願っていたこともあります🙏
思い描いたことは叶う
本当にそうなんですよね
ピアノを演奏する時も
こんな音色で
あの人のように演奏したい
って憧れがあったり
何か思い描いていないと
ただ音が鳴っているだけで
音楽にならないと考えます
音楽って
ピアノ(楽器)の音色で
人に伝える
をしているので
常に自分はどうしたいのか
何を伝えたいのか
思い描く事が大切で
いわゆるビジョン
というものだと
考えます
音楽を表現する
時だけではなくて
ビジョンって
生きていくときに
必要なものです
音楽を通して
ビジョンを持つことを
学んでいるのでしょう…
そうそう
ネットで見つけました
ピアノ男子あるある
そうです
ピアノを習うと
良い事がいっぱい
また明日のブログで
綴ってみます
今日も
最後までお読みくださり
ありがとうございます
住所 | 〒392-0016 長野県諏訪市豊田2068-1 マップを見る |
---|---|
定休日 | 日曜・祝日 |
時間 | 9:00〜20:00 |
Profile
きたざわ音楽教室主宰
指導歴31年・子育て経験20年(2022年現在)指導者として、母としてピアノの指導を行なっています
生涯にわたってピアノを楽しむことが実現できるように【基礎力をしっかり身につける】ことを大切に音感教育をはじめとする導入期(幼少期)の指導を得意としています
プロになるための基礎ではなく、趣味であっても10歳までに【生涯音楽を楽しむための土台作り】が目標です
『楽譜が読めない、弾けるようにならない…』 と言ったことが『なぜ!?』起こるのかを研究し指導を進めています
門下生はコンクールで全国大会出場、入賞を果たし、音楽大学へ進学した生徒さんもいる中、成長した子どもたちの職業は医師・看護師・弁護士・学校教師・ピアノ講師・編曲作曲家…とさまざまです
コンクール参加は【目的】ではなく、上達するための【手段】と考えて、ピアノを通して子どもたちの【目標に向けて挑戦する心】を応援しています
詳細はこちら