ピアノで子供の未来を創る!
諏訪市のきたざわゆみこ音楽教室

【ピアノの練習は面倒】から感謝に変わる瞬間♡

LINEで送る
Pocket

 
 
 
祝日法では
勤労尊び生産を祝い、
 国民たがいに感謝しあう
 
 
 
と制定されているようですねひらめき
 
 
 
「尊ぶ」とは
 労働に励むことを
 敬うという意味で
 
 
 
伝統的な宮中行事のひとつ
五穀豊穣を祝う「新嘗祭」に
その起源はあって
 
 
 

農作物の恵み感謝する

そんなことが

始まりなんですねひらめき

 

 

 

一人一人を丁寧に

生涯にわたって

ピアノを楽しむことを実現ドキドキ

 

 

 

習い事も多様化の時代

 

その中

ピアノを習うと

どんな良いことがあるのか?

 

その魅力を発信

 

長野県諏訪市にある

きたざわ ゆみこ音楽教室 です

 

 

 

(#1196日目)

 

 

 

 

 

 

昭和の時代にはなかった

山の日、海の日

 

 

 

子どもの頃はもちろん

今も変わらず

毎年お休みになって嬉しい

としか感じていなかった

本日の祝日ひらめき

 

 

 

勤労感謝の日の由来も

こうしてブログを毎日書くことで

改めて知識として知ることができます

 

 

 

1日1日に意味付けして

大切に過ごすことができている感が

たっぷりですぴかぴか (新しい)

 

 

 

ブログは自分のお仕事の

想いを語る場ですが黒ハート

 

 

 

話題探しをするので

知らず知らずのうちに

学びの場になっていますあせあせ (飛び散る汗)

 

 

 

大人になって

ようやくdouble exclamation

学んで知識を得られることが

喜びと感じられるわけで…

 

 

 

子どもの頃はそう

考えられませんから…たらーっ (汗)

 

 

 

歳を重ねるということは

気づきの連続ですひらめき

 

 

 

本日は残念ながら

雨模様雨

 

 

 

挙式のお仕事に行くと

それはそれは

気遣い・心配りができないと

勤まらないお仕事ですがまん顔

 

 

 

そういう意味でも

人柄・人間性の

学びの場となっています

 

 

 

自分が学びの場

感じることのできる

そんな環境があることに

 

 

 

勤労感謝の日である

本日

改めて感謝の気持ちでいっぱいハートたち (複数ハート)

 

 

 

子どもたちも

ピアノを習うこと

 

 

 

練習しないといけないから

面倒臭くてやだながまん顔

 

 

 

…ではなくて

自分の成長の場

であることはもちろん

 

 

 

音楽を学ぶ中

気遣い・心配り

の大切さを学べる場である

 

 

 

って気づいてくれたら良いな

と願います🙏

 

 

 

それが大人になって

役に立つって…

 

 

 

大人になった時に気づいて

ピアノを習えてよかった…

 

 

 

そう感じる瞬間が

来ますように🙏

 

 

 

私は毎日

ピアノに向かうことができて

何より幸せぴかぴか (新しい)ぴかぴか (新しい)ぴかぴか (新しい)

 

 

 

そしてピアノを弾くことが

お仕事になっていることにも

何より感謝しかありません黒ハート

 

 

 

 

 

今日も

最後までお読みくださり

ありがとうございますお願い

 

 

 

 

お問い合わせ

住所 〒392-0016
長野県諏訪市豊田2068-1
マップを見る
定休日 日曜・祝日
時間 9:00〜20:00
きたざわゆみこ音楽教室のHP

                               
名前北澤 由美子
住まい長野県

Profile

きたざわ音楽教室主宰
指導歴31年・子育て経験20年(2022年現在)指導者として、母としてピアノの指導を行なっています

生涯にわたってピアノを楽しむことが実現できるように【基礎力をしっかり身につける】ことを大切に音感教育をはじめとする導入期(幼少期)の指導を得意としています

プロになるための基礎ではなく、趣味であっても10歳までに【生涯音楽を楽しむための土台作り】が目標です

『楽譜が読めない、弾けるようにならない…』 と言ったことが『なぜ!?』起こるのかを研究し指導を進めています

門下生はコンクールで全国大会出場、入賞を果たし、音楽大学へ進学した生徒さんもいる中、成長した子どもたちの職業は医師・看護師・弁護士・学校教師・ピアノ講師・編曲作曲家…とさまざまです

コンクール参加は【目的】ではなく、上達するための【手段】と考えて、ピアノを通して子どもたちの【目標に向けて挑戦する心】を応援しています

詳細はこちら

月別記事