
「本当に勉強ができる人」
「ピアノが上達する人」には
心がまえがあるんですけれど…
その心構えの〇〇を
知りたくないですか⁉️
一人一人を丁寧に
生涯にわたって
ピアノを楽しむことを実現
習い事も多様化の時代
その中
ピアノを習うと
どんな良いことがあるのか?
その魅力を発信
長野県諏訪市にある
きたざわ ゆみこ音楽教室 です
(#1197日目)
どんな人も
勉強やピアノの練習の過程では
伸び悩んだり
うまくいかないことが多く起こって
そのたびに
挫折したと感じて
落ち込んだりするものです
なぜ人は挫折するのか
といえば
初めから完璧を求めすぎて
いつもいつも
「一生懸命」やるべき
という強迫観念に
とらわれているから
必要以上に
プレッシャーを感じて
疲れてしまうんですよね
となれば
〇〇が欲しくなりませんか
〇〇な人は…
「自分ができること」と「できないこと」
をよくわかっているんです
明石家さんまさん
も先日テレビ番組で
の質問に
全然落ち込まない
自分を過信している人ほど
落ち込む
自分を過信せず
まあ、こんなもんか
と思っていれば落ち込まない
とそんなお話を
されていたのを思い出します
自分を過信しすぎず
〇〇でいること
〇〇は…謙虚
謙虚な人は
「自分ができること」と「できないこと」
をよくわかっているんです
過去の失敗って
いつまでも
引きずってしまいりがちですが
それは「失敗した自分」を「私のすべて」
と思い込んでしまって
自分自身を
理解できなくなっているから
だから落ち込むんですね
謙虚な人ほど勉強ができる
それは
自分をしっかり理解できている
証拠なんです
ピアノの上達にも
全く同じことが言えます
自分が何を練習すべきか
それこそ自分を理解しているか
そこが
上達はできるのかどうかの
分かれ道
幼少期から
ピアノを習って
上達する過程で
身につけた習慣は
必ず
高学年以降の
学校の勉強の取り組みに
通じると断言できます
だから幼少期から
ピアノを習うって
確実に心を育てると
信じています
失敗を恐れず
どんどん挑戦し続けることも
とっても大切です
たった一度の失敗は
自分の人生の中では
ほんの一部分に過ぎなくて
むしろ失敗したときにこそ
自分の可能性に
気づきるはずだ
と聞くと
とっても勇気が湧きます
だからこそ
悩んで止まっていては
もったいなくて
次は必ず成功するんだ
って励ましてあげたい
こんなふうに
自分が持つ可能性を大切に
もっともっと上を
目指していくことができるように
ピアノの練習を頑張れるように
応援できる
教室でありたいです
謙虚な姿勢
って大切ですよね
今日も
最後までお読みくださり
ありがとうございます
住所 | 〒392-0016 長野県諏訪市豊田2068-1 マップを見る |
---|---|
定休日 | 日曜・祝日 |
時間 | 9:00〜20:00 |
Profile
きたざわ音楽教室主宰
指導歴31年・子育て経験20年(2022年現在)指導者として、母としてピアノの指導を行なっています
生涯にわたってピアノを楽しむことが実現できるように【基礎力をしっかり身につける】ことを大切に音感教育をはじめとする導入期(幼少期)の指導を得意としています
プロになるための基礎ではなく、趣味であっても10歳までに【生涯音楽を楽しむための土台作り】が目標です
『楽譜が読めない、弾けるようにならない…』 と言ったことが『なぜ!?』起こるのかを研究し指導を進めています
門下生はコンクールで全国大会出場、入賞を果たし、音楽大学へ進学した生徒さんもいる中、成長した子どもたちの職業は医師・看護師・弁護士・学校教師・ピアノ講師・編曲作曲家…とさまざまです
コンクール参加は【目的】ではなく、上達するための【手段】と考えて、ピアノを通して子どもたちの【目標に向けて挑戦する心】を応援しています
詳細はこちら