「音楽は時間の芸術」ってどういうこと??
「時間の芸術」
と聞いて考えつくものって
なんでしょうか?
一人一人を丁寧に
生涯にわたって
ピアノを楽しむことを実現
習い事も多様化の時代
その中
ピアノを習うと
どんな良いことがあるのか?
その魅力を発信
長野県諏訪市にある
きたざわ ゆみこ音楽教室 です
(#2077日目)
時間が経過すればするほどに
香味が増して
色が深まって“熟成”するのが
「ウイスキー」
時間の経過とともに
作り出される作品
これも
「時間の芸術」ですね
また形体は違うけれど
音楽も「時間の芸術」です
曲が1度始まると
止まったり
逆行することはなくて
最後まで
常に時間が流れていきます
それが実現した時に
曲が仕上がった
と言えますよね
人前で演奏を披露するとき
演奏を一旦始めたら
その曲のテンポ感で
時間を止めずに
最後まで弾ききる
そのためには
心の強さや集中力も
必要になります
さらに
誰かに演奏を聴いてもらう
そのことから
私たちは
その曲が終わるまで
時間の流れを止めずに
演奏を全うする「責任」
も生まれます
こう考えると
ピアノを習うことで
①心の強さ
②集中力
③責任
と言った大人になった時に
必要なことを
身につけることができます
そうしたことが実現する
実りのある
習い事になることが
目標です🙏
今日も
最後までお読みくださり
ありがとうございます
きたざわゆみこ音楽教室
392-0016 長野県諏訪市豊田2068-1
時間:9:00~20:00
定休日:日曜・祝日
体験レッスン受付中