
小さな子どもたちって
大人が思っているよりも
しっかりしているって
発表会で
子供たちと連弾すると
わかります
一人一人を丁寧に
生涯にわたって
ピアノを楽しむことを実現
習い事も多様化の時代
その中
ピアノを習うと
どんな良いことがあるのか?
その魅力を発信
長野県諏訪市にある
きたざわ ゆみこ音楽教室 です
(#1193日目)
「子どもの自立を妨げてしまう親」
について綴ってみました
子どもの個性・才能を
伸ばすのには
時間がかかるって
覚悟する必要があります
結果がは早く出ると
安心できる
あぁ…良かった…
早くそう思える瞬間が来てほしい
って無意識に
親は願っています
石の上にも三年
なんて言葉がありますが
子育てって
3年では終わりませんから
長期戦です
長期【戦】
と戦うという字を使いましたが
親は何と戦うのでしょうか?
自分の思い通りに
ならない我が子に対して
他の子と比べてしまったり
自分の【見栄】であったり
どうにも
変えられないことに対して
思い通りにしたい
と感じてしまう
自分の思いとの戦いです
子どもは
親とは別の人格を持った
一人の人間
と実感できるまでの戦い
でも
ふと力を抜いて
落ち着いて考えてみると
自分と同じ人間を育てるよりも
母である自分が
考えもしないことや物事に
興味を持つ子を見る事って
実に面白い事だって
気づけます
まだまだ体も小さくて
椅子に登って座るのも精一杯の
小さな子どもたち
来月
新しいドレスを着て
ステージで連弾
発表会デビューです
31年前
学生から
ピアノの指導を始めた私
こんな小さな子が
発表会当日
ちゃんと舞台で弾けるのだろうか
と不安がよぎりましたが
結論
子どもたちは
日頃の大人の問いかけ
積み重ねがあると
しっかり力を発揮してくれて
何にも心配することはない
ということでした
大人の方がよっぽど
しっかりしないといけない
なんて思ったのを
覚えています
子どもたちの頑張りを
信じること
子育ては長期戦
子どもは
親とは別の人格を持った
一人の人間
ってことを忘れずに
子どもに接したいですね
2021年12月の門下生コンサートの様子
年少さん
楽しく演奏できました
今日も
最後までお読みくださり
ありがとうございます
住所 | 〒392-0016 長野県諏訪市豊田2068-1 マップを見る |
---|---|
定休日 | 日曜・祝日 |
時間 | 9:00〜20:00 |
Profile
きたざわ音楽教室主宰
指導歴31年・子育て経験20年(2022年現在)指導者として、母としてピアノの指導を行なっています
生涯にわたってピアノを楽しむことが実現できるように【基礎力をしっかり身につける】ことを大切に音感教育をはじめとする導入期(幼少期)の指導を得意としています
プロになるための基礎ではなく、趣味であっても10歳までに【生涯音楽を楽しむための土台作り】が目標です
『楽譜が読めない、弾けるようにならない…』 と言ったことが『なぜ!?』起こるのかを研究し指導を進めています
門下生はコンクールで全国大会出場、入賞を果たし、音楽大学へ進学した生徒さんもいる中、成長した子どもたちの職業は医師・看護師・弁護士・学校教師・ピアノ講師・編曲作曲家…とさまざまです
コンクール参加は【目的】ではなく、上達するための【手段】と考えて、ピアノを通して子どもたちの【目標に向けて挑戦する心】を応援しています
詳細はこちら