
あーーーーー
あの時もっと〇〇しておけばよかった
なんて過去を振り返って
考えることがあります
でもフトした
娘の言葉に
これで良かったんだ
って思えたこと
一人一人を丁寧に
生涯にわたって
ピアノを楽しむことを実現
習い事も多様化の時代
その中
ピアノを習うと
どんな良いことがあるのか?
その魅力を発信
長野県諏訪市にある
きたざわ ゆみこ音楽教室 です
(#1178日目)
遠く離れて暮らす娘
大学の学園祭で
今忙しい様子
2.3日ぶりに電話が来ました
ハンドボール部では
じゃがバター屋さんを出店
大学のすぐ隣に住むので
家のキッチンで
じゃがいもを蒸して
学校に届ける
人の顔まで
ジャガイモに見えるくらい
だって笑
そんなふうに
楽しい様子を
伝えてくれたけれど
声を聞いただけで
どれだけ充実しているのか
わかります
楽しそうで何より
そして
小中学校時代の話に及んで
そうかそうか
母の私に感謝してくれている
そんなことが伝わってきて
何より嬉しく感じた
昨晩の電話
そして昨日の昼間
急に幼稚園の時のことを
思い出したって
その時も怒らずに
お母さんは
1日だけわがままを聞いてくれた
ってそれは
私も覚えていなかった
ピアノに関しては
小学校1年生までは
母が手ほどきをして
本当ーーーーーに厳しく
取り組んでいたので
あーーーーー厳しすぎたかな
と正直
反省することばかり…
ピアノのコンクールでも
全国大会で入賞できたこと
音感が身についたことも含め
今
ピアノが弾けることを
心から感謝してくれている
娘の言葉から伝わってきて
何よりよかったな
と嬉しく感じています
子が生き生きと
楽しそうにしていることが
親にとっても
幸せなことですね
子育て中は
それでも
ここは厳しくすべきか
甘く見逃すべきか
色々と悩みながら
進んできた感じです
その中
習い事を通して出会った
先生方には
心から
感謝することばかりです
書くと長くなるので…
なかなか具体的に綴れませんが
親だけで頑張ろうとすると
子育ても苦しくなるのです
だからいろんな立場の
いろんな人の口から
人として大切なことを
伝える大切さも
実感してきました
子育てを通して
出会ってきた方々に
感謝するとともに
私自身も
今子育てに奮闘している
お母さんの気持ちに
寄り添って
一緒に子どもたちの成長を
応援し
見守らせていただけるように
ピアノの習い事で
お役に立てるよう頑張ろうと
そう考えます
大人になった時
ピアノを習ってよかった
そう感じてもらえたら
嬉しいですね
子育ては
子どもたちに大切なことは何か
いろんな投げかけをして
子供たが自分で考えて
気づくまで
待つ心が大切
って母が学びました
今日も
最後までお読みくださり
ありがとうございます
住所 | 〒392-0016 長野県諏訪市豊田2068-1 マップを見る |
---|---|
定休日 | 日曜・祝日 |
時間 | 9:00〜20:00 |
Profile
きたざわ音楽教室主宰
指導歴31年・子育て経験20年(2022年現在)指導者として、母としてピアノの指導を行なっています
生涯にわたってピアノを楽しむことが実現できるように【基礎力をしっかり身につける】ことを大切に音感教育をはじめとする導入期(幼少期)の指導を得意としています
プロになるための基礎ではなく、趣味であっても10歳までに【生涯音楽を楽しむための土台作り】が目標です
『楽譜が読めない、弾けるようにならない…』 と言ったことが『なぜ!?』起こるのかを研究し指導を進めています
門下生はコンクールで全国大会出場、入賞を果たし、音楽大学へ進学した生徒さんもいる中、成長した子どもたちの職業は医師・看護師・弁護士・学校教師・ピアノ講師・編曲作曲家…とさまざまです
コンクール参加は【目的】ではなく、上達するための【手段】と考えて、ピアノを通して子どもたちの【目標に向けて挑戦する心】を応援しています
詳細はこちら