
不必要・不要なものを
意味する言葉で
蛇足と言う言葉があります
ピアノ弾く時にも
不要なものがあって
そこを取り除くから
素敵に!!演奏できる
そのために
絶対に欠かせない
大事な項目を本日はご紹介
一人一人を丁寧に
生涯にわたって
ピアノを楽しむことを実現
習い事も多様化の時代
その中
ピアノを習うと
どんな良いことがあるのか?
その魅力を発信
長野県諏訪市にある
きたざわ ゆみこ音楽教室 です
(#1175日目)
今日は
昨日のブログの続きでもあります
自分の力で練習して
素敵に演奏できる
そこを目指して
毎日ピアノの指導を
行っています
プロになるため!!
ではなく
生涯
素敵にピアノを弾くために
必要なこと…
ピアノを弾くために
楽譜を読む力
はもちろん
欠かすことができません
今YouTubeで有名な
はらみちゃん
耳で聴くだけで
すーーーーぐに
アレンジして弾けちゃう
あんなふうに
弾けるようになりたいって
私たちも
あのように弾けたらいいいな〜〜〜
と思うわけです
音大を出てきても
はらみちゃんのように
弾くことはできませんから
やっぱり特別な才能を
お持ちなので
心から尊敬します
とはいえ
彼女も音大に
入学していますから
やっぱりベースには
クラシックの基礎が
あるということですよね
私も含め
ほとんどの人は
自分のなりたい
自分になるために
努力が必要です
ではでは
どんなことを努力すると
良いのでしょうか
そこを的確に
きちんと伝えることが
できるのか
そこが私たち
指導者の
試されどころ
楽譜を読む力
それだけでは不十分で
指導の中で
欠かせないことは…
体のこと
昨日のブログで紹介した
Sちゃんも
今の課題はまさに
体の使い方
座った時に
姿勢について
背中を伸ばして
肩を下げて
などなどは
よくされるアドバイス
もっと具体的に
大切なことがあって
実際にどうすれば
不要な力が抜けるのか
と言った内容は
指導者も
演奏をし続けていないと
指導できない
と考えます
理想的な姿勢は
人それぞれなので
一人一人にあった
体の状態と使い方を
一緒に模索していく必要があります
体の使い方
をマスターすると
素敵に演奏することが可能です
Sちゃんの場合
肩や肘に力が入ってしまって
指がラクな状態で動いていないので
指にも不要な力が
入ってしまって
スムーズに弾くことができなくて
自分の身体ではあるけれど
想像以上に
自分の意思で動かすことって
できていないものなんです
脳と身体がつながった
そんな体験を
できるだけ早く
することが必要です
眠っている感覚を
目覚めさせなくてはならないので
誰もが時間かけて
練習を取り組む
そこを努力するわけです
体の使い方は
私自身も
まだまだ課題が多いのですが
Sちゃん発表会では
エステン作曲・人形と夢と目覚め
を演奏します
メロディの弾き方
3種類ある伴奏の弾き方
今それぞれを
弾き分けられるように
曲を分解して
練習を進めてもらっています
曲を音楽的に演奏するための
テクニックを
身につけてもらうために
あまりハノンとか
そう言った教材は使っていません
毎日の生活の中で
ピアノの練習時間を
最優先していない限り
教材が無駄に
増えるばかりで
成果が出ないからです
また単に
指を動かすだけでは
運動になってしまって
演奏に必要なテクニックに
結びつかない
無駄な練習に
なってしまうからです
それが
指導歴31年を通して
私が気づいて
心がけていることです
できるだけ
無駄を省いて
1人でも多くの人に
ピアノを美しく奏でる喜びを
感じていただけたらと
そう願って🙏
ピアノの指導を続けています
今日も
最後までお読みくださり
ありがとうございます
住所 | 〒392-0016 長野県諏訪市豊田2068-1 マップを見る |
---|---|
定休日 | 日曜・祝日 |
時間 | 9:00〜20:00 |
Profile
きたざわ音楽教室主宰
指導歴31年・子育て経験20年(2022年現在)指導者として、母としてピアノの指導を行なっています
生涯にわたってピアノを楽しむことが実現できるように【基礎力をしっかり身につける】ことを大切に音感教育をはじめとする導入期(幼少期)の指導を得意としています
プロになるための基礎ではなく、趣味であっても10歳までに【生涯音楽を楽しむための土台作り】が目標です
『楽譜が読めない、弾けるようにならない…』 と言ったことが『なぜ!?』起こるのかを研究し指導を進めています
門下生はコンクールで全国大会出場、入賞を果たし、音楽大学へ進学した生徒さんもいる中、成長した子どもたちの職業は医師・看護師・弁護士・学校教師・ピアノ講師・編曲作曲家…とさまざまです
コンクール参加は【目的】ではなく、上達するための【手段】と考えて、ピアノを通して子どもたちの【目標に向けて挑戦する心】を応援しています
詳細はこちら