ピアノで子供の未来を創る!
諏訪市のきたざわゆみこ音楽教室

【ピアノの上達】も【仕事の成功】も〇〇〇があってこそ

LINEで送る
Pocket

 

 

 

 

一人一人を丁寧に

生涯にわたって

ピアノを楽しむことを実現ドキドキ

 

 

 

習い事も多様化の時代

 

その中

ピアノを習うと

どんな良いことがあるのか?

 

その魅力を発信

 

長野県諏訪市にある

きたざわ ゆみこ音楽教室 です

 

 

 

(#1161日目)

 

 

 

久しぶりに

長野道『姨捨SA』

夜景が綺麗なので有名ですぴかぴか (新しい)

 

 

 

 

 

 

 

午前中にこちらを通過して

長野市へ

 

 

 

 

 

 

12月11日にある

門下生コンサートでは

 

 

 

弦楽器の先生をお呼びして

6名の生徒さんが

バイオリンとのアンサンブルを

 

 

 

そして私は

シューマンの【おとぎの絵本】

ビオラとのアンサンブルに挑戦します

 

 

 

2020年のコンサートバッド (下向き矢印)バッド (下向き矢印)バッド (下向き矢印)

 

 

 

本日は私が合わせをしに

そして

 

 

 

11月の末に生徒さんは

バイオリンと合わせを

予定しているので

 

 

 

その打ち合わせのため

長野市へ🚗ダッシュ (走り出すさま)

 

 

 

ビオラとバイオリンの

楽器の違いから

諸々子どもたちにとっては

新たな挑戦ですムード

 

 

 

詳しくは

来月の合わせの時に

綴ることにします

 

 

 

着々と

コンサートに向けて

準備を進めていますひらめき

 

 

 

合わせ・打ち合わせの後は

佐久へダッシュ (走り出すさま)

 

 

 

現在大学で仲良くしている

娘のお友だちのママを訪ねてハートたち (複数ハート)

 

 

 

 

 

 

 

知り合いが松茸をくれるって

私キノコがあまり好きじゃないから

代わりにもらって欲しい

 

 

 

とのことで

ちゃっかりと

いただきに行ってまいりましたぴかぴか (新しい)

 

 

 

 

 

 

今夜は松茸三昧ひらめき

 

 

 

夏にはスイカを

秋には松茸

冬は蜜柑

 

 

夏にスイカをいただきましたぴかぴか (新しい)

 

 

 

とまだ本日でお会いして

2回目ですが

 

 

 

 

あの諏訪の人は

今度いつ来るexclamation and question

楽しい人だね

また来ると良いのに

 

 

 

 

と私が佐久に来ることを

楽しみにしていてくださるとか冷や汗2 (顔)

 

 

 

本業は車の整備会社

 

 

 

人が喜ぶことをしたくて

 

 

 

仕事が成功されていらっしゃる

秘訣は

そこにあると

お話の中からわかりました

 

 

 

そしてさらに大切なのは

人との繋がり

そして楽しめているexclamation and question

 

 

 

連絡をとって

繋がりを大切にすること

 

 

 

私も教室に通ってくる

生徒さん

そしてお母さんとの繋がり

しっかり大切にして

 

 

 

信頼される教室でありたいと

そう考えます

 

 

 

信頼があるからこそ

ピアノも上達しますよねひらめき

 

 

 

 

 

 

今日も

最後までお読みくださり

ありがとうございますお願い

 

 

 

 

お問い合わせ

住所 〒392-0016
長野県諏訪市豊田2068-1
マップを見る
定休日 日曜・祝日
時間 9:00〜20:00
きたざわゆみこ音楽教室のHP

                               
名前北澤 由美子
住まい長野県

Profile

きたざわ音楽教室主宰
指導歴31年・子育て経験20年(2022年現在)指導者として、母としてピアノの指導を行なっています

生涯にわたってピアノを楽しむことが実現できるように【基礎力をしっかり身につける】ことを大切に音感教育をはじめとする導入期(幼少期)の指導を得意としています

プロになるための基礎ではなく、趣味であっても10歳までに【生涯音楽を楽しむための土台作り】が目標です

『楽譜が読めない、弾けるようにならない…』 と言ったことが『なぜ!?』起こるのかを研究し指導を進めています

門下生はコンクールで全国大会出場、入賞を果たし、音楽大学へ進学した生徒さんもいる中、成長した子どもたちの職業は医師・看護師・弁護士・学校教師・ピアノ講師・編曲作曲家…とさまざまです

コンクール参加は【目的】ではなく、上達するための【手段】と考えて、ピアノを通して子どもたちの【目標に向けて挑戦する心】を応援しています

詳細はこちら

月別記事