ピアノで子供の未来を創る!
諏訪市のきたざわゆみこ音楽教室

『ピアノが弾けるようになりたい』中学1年生の決心

LINEで送る
Pocket

 

 

その物事を

必ずしよう手 (グー)

と心をきめることを

 

 

 

決心

と言いますが

 

 

 

心に決めても

なかなか成果を出すことは

難しいものですあせあせ (飛び散る汗)

 

 

 

 

一人一人を丁寧に

生涯にわたって

ピアノを楽しむことを実現ドキドキ

 

 

 

習い事も多様化の時代

 

その中

ピアノを習うと

どんな良いことがあるのか?

 

その魅力を発信

 

長野県諏訪市にある

きたざわ ゆみこ音楽教室 です

 

 

 

(#1556日目)

 

 

 

 

こちらで紹介した

中学1年生のHちゃん

家でも自主的に『ピアノの練習』をするようになった理由は、たった1つ!!

 

6月に入会して

試行錯誤の中ダッシュ (走り出すさま)

 

 

 

門下生コンサート

出演のため

日々練習を頑張っています黒ハート

 

 

 

中学生になって

基礎から学びたい

 

 

 

 

音名を楽譜に

書き込まなくても

音符を読んで

弾けるようになりたい

 

 

 

と決心して

当教室の門を叩きました

 

 

 

ピアノは取り組む

手順さえモノにすれば

弾けるようになるんですdouble exclamation

 

 

 

でも、みんな

手順を踏まずに

弾きたい気持ちだけが

先行してしまうばかりに

 

 

 

楽譜が読めるようにならないし

弾けるようにならないのです

 

 

 

そんなわけで

10年近く

ピアノを習って来たけれど

 

 

 

弾けるよにならなかったから…

もう一度スタートに戻って

ピアノを習いたい

 

 

 

その気持ちに

心打たれて

 

 

 

では一緒に頑張ろう手 (グー)

 

 

 

と一緒に取り組んでいます

 

 

 

ただ、どうしても癖って

そう簡単には外せないもので

 

 

 

1週間も経つと

やっぱりそれまでの取り組みに

戻ってしまうんです

 

 

 

そんな彼女の励みになればと

門下生コンサートに向けての

グループレッスンに参加して

 

 

 

教室の仲間の演奏を

聞いたり

本人もみんなの前で

演奏をしましたムード

 

 

 

彼女はまだなかなか

練習の取り組みに

苦労していますが

 

 

 

感じる心は

本当にあるのです

 

 

 

彼女の

グループレッスンに参加しての

感想です

 

 

 

 

 

 

みんなの演奏から

音色が綺麗

と感じてくれたことが

何より嬉しく

 

 

 

なぜなら

美しい音色で演奏する

 

 

 

それは私が最も

こだわっている

ことだからですひらめき

 

 

 

そこに気づけた彼女

(1番右側)

 

 

 

 

今はまだ練習の仕方に

苦戦していますが

必ず素敵な演奏をするようになると

信じています

 

 

 

大概は

中学生になっても

弾けるようにならなければ

 

 

 

やめる選択を選ぶ

のです

 

 

 

そこを

もう一度

始めから習おうと

決心したのですから

 

 

 

そこは本当に

認めてあげたい

 

 

 

決心

をした彼女

 

 

 

今度は決断

が必要です

 

 

 

ピアノが弾けるようになる

決心した彼女

 

 

 

今度は

できない・やらない

できないかも

 

 

 

といった諦める道を

断つ

そこがしっかり彼女の中で

できた時

 

 

 

上達するための

良い練習ができて

 

 

 

素敵に演奏できることが

実現します

 

 

 

必ず上達すると信じて

一緒に頑張ります

 

 

 

 

 

 

今日も

最後までお読みくださり

ありがとうございますお願い

 

お問い合わせ

住所 〒392-0016
長野県諏訪市豊田2068-1
マップを見る
定休日 日曜・祝日
時間 9:00〜20:00
きたざわゆみこ音楽教室のHP

                               
名前北澤 由美子
住まい長野県

Profile

きたざわ音楽教室主宰
指導歴31年・子育て経験20年(2022年現在)指導者として、母としてピアノの指導を行なっています

生涯にわたってピアノを楽しむことが実現できるように【基礎力をしっかり身につける】ことを大切に音感教育をはじめとする導入期(幼少期)の指導を得意としています

プロになるための基礎ではなく、趣味であっても10歳までに【生涯音楽を楽しむための土台作り】が目標です

『楽譜が読めない、弾けるようにならない…』 と言ったことが『なぜ!?』起こるのかを研究し指導を進めています

門下生はコンクールで全国大会出場、入賞を果たし、音楽大学へ進学した生徒さんもいる中、成長した子どもたちの職業は医師・看護師・弁護士・学校教師・ピアノ講師・編曲作曲家…とさまざまです

コンクール参加は【目的】ではなく、上達するための【手段】と考えて、ピアノを通して子どもたちの【目標に向けて挑戦する心】を応援しています

詳細はこちら

人気記事(月間)

まだデータがありません。

月別記事