
弦楽器とのアンサンブル
言葉にしなくても
経験するだけで
ピアノが
上達できるんですよね
子どもたち
そしてご家族の
気づきも素晴らしい
今日はみなさんから届いた
感想をお伝えしますね
一人一人を丁寧に
生涯にわたって
ピアノを楽しむことを実現
習い事も多様化の時代
その中
ピアノを習うと
どんな良いことがあるのか?
その魅力を発信
長野県諏訪市にある
きたざわ ゆみこ音楽教室 です
(#1545日目)
本日は昨日のブログの続きです
Sちゃん(年長)
門下生コンサートは3回目の出演
そして今回
アンサンブルには初挑戦です
年長さんですが
しっかり音楽を感じて
立派に先生と共演
レッスン後は
ニッコニコで
帰っていきましたから
何より楽しめた様子
嬉しいですね
そして
Kくん(小2)
彼も今回
アンサンブルに初挑戦
ピアノを始めて2年ですが
メキメキ上達しています
な〜〜〜んて
心配しているよりも
どんどん挑戦すると
上達できる
そんなことを
証明してくれています
とはいえども
新しいことに挑戦する時
誰もが大変と感じるんです
そういう意味で
上達のために
今は頑張りどきのKくんです
Kくんとお母さん
の感想はこちら
そして
Hくん(小6)
今回で3回目のアンサンブル
1回目はフルートと
そして昨年に続いて
バイオリンと
4年生の頃から
学校の音楽会で
合唱の伴奏者として
大活躍です
妹のEちゃん(小3)
これまで
お兄ちゃんとの
連弾でアンサンブルを経験
2人の感想はこちら
Eちゃんらしさを発揮
何事も経験していくことの
大切さを感じます
そしてお母さんからも
感想いただきました
そう聞いて本当に
企画してよかったと
私自身も励みになります
そして
レッスンを開始して
2年7か月を迎えるFさん
ご家庭とお仕事と
忙しい中
レッスンに通って来てくださっています
メキメキと上達されていらっしゃる
Fさん
こちらは昨年の
コンサートでの様子です
今回
人前での演奏は2回目
そして
アンサンブルも2回目の
挑戦
Fさんも
挑戦していくからこそ
上達する
をまさに証明くださっています
このような感想を
いただきました
管楽器との
アンサンブルの違いを
Fさん
見事にキャッチされていました
弦楽器は微妙な音程の上げ下げ
強弱、溜め、間、などが
動作に伴って
わかりやすく
聞き手に伝わるような
気がしました
自分の心が動かされるのを感じます
素晴らしい感想に
私も感動です
企画してよかった
管楽器だと
息が楽器に入る様子は
目には見えないのです
弦楽器は弓が弦に
触れる瞬間(音の発音される瞬間)
そして弓の動きで
音がどう変化するのか
目の当たりにすることができる
だからこそ
アンサンブルはまずは
弦楽器で
なかなか弦楽器の先生に
巡り会えず…
でも昨年に続き
演奏技術・そしてお人柄
と共に揃った
素晴らしい先生との
ご縁があってこそ
実現できる企画です
こうして色々と
配慮し工夫していることが
生徒さんたちに
しっかり伝わっていることが
何より私も嬉しく
ピアノ教室に通ったからには
必ず上達してほしい
そう願って🙏
しっかりみなさんを
サポートして参ります
今日も
最後までお読みくださり
ありがとうございます
住所 | 〒392-0016 長野県諏訪市豊田2068-1 マップを見る |
---|---|
定休日 | 日曜・祝日 |
時間 | 9:00〜20:00 |
まだデータがありません。
Profile
きたざわ音楽教室主宰
指導歴31年・子育て経験20年(2022年現在)指導者として、母としてピアノの指導を行なっています
生涯にわたってピアノを楽しむことが実現できるように【基礎力をしっかり身につける】ことを大切に音感教育をはじめとする導入期(幼少期)の指導を得意としています
プロになるための基礎ではなく、趣味であっても10歳までに【生涯音楽を楽しむための土台作り】が目標です
『楽譜が読めない、弾けるようにならない…』 と言ったことが『なぜ!?』起こるのかを研究し指導を進めています
門下生はコンクールで全国大会出場、入賞を果たし、音楽大学へ進学した生徒さんもいる中、成長した子どもたちの職業は医師・看護師・弁護士・学校教師・ピアノ講師・編曲作曲家…とさまざまです
コンクール参加は【目的】ではなく、上達するための【手段】と考えて、ピアノを通して子どもたちの【目標に向けて挑戦する心】を応援しています
詳細はこちら