
【時代後れ/時代遅れ】
(じだいおくれ)
その時代の傾向や流行などに
ついていけず
取り残されていること
また、そのさまを
言いいますね
例えば
「時代遅れな服装」
時代にそぐわないと
ダサイ
なんて言われてしまうし
評価されないのは
いつの時代も同じです
そして
ピアノの演奏にも
それは通じています
一人一人を丁寧に
生涯にわたって
ピアノを楽しむことを実現
習い事も多様化の時代
その中
ピアノを習うと
どんな良いことがあるのか?
その魅力を発信
長野県諏訪市にある
きたざわ ゆみこ音楽教室 です
(#1503日目)
こちらで紹介した
Hくん(小6)
いよいよ今週末
10月1日に
本選大会です
Hくん(小6)
だけではないんですけれど…
ま〜〜〜比較的みんな
エンジンかかるのが
遅くて
昨日のレッスンで
ようやく形になってきました
本人にも伝えたのですが…
この状態に1ヶ月前に
なっていて欲しい…
おおよそ
形になったところで
本番
これではなかなか
コンクールでは通用しません
発表会だったら
いいんですけれどね
コンクールの課題曲も
学年が上がってくると
Hくん(小6)
が今回弾く
モーツァルト『ロンド』のように
大人の曲になってきます
内容が深いんですよね
昭和・平成・令和
と日本も時代ごと
色があるように
音楽の歴史も時代によって
形式・様式感
を意識して演奏することが
求められます
平成の始め頃流行った
肩パットばっちりの
タイトワンピース
ジャケット
(お写真お借りしました)
今はちょっと
恥ずかしいかも…
時代に合わないですよね
そうそう時代に合わない
モーツァルト・ベートーベンの曲を
ショパンの曲を弾くように
弾いてはいけません
その逆も同じことが言えます
時代時代にあった形式
演奏方法
さらには曲の細部にわたっての
ハーモニー・音の作りが必要です
ここに取り組む時間が
1番楽しいのにね
なかなか
子どもたちには
気づいてもらえない
ここに時間をかけて
曲を仕上げられたら
コンクールにエントリーしても
最強です
間違えずに弾けたらいい
ではないんですよね
それでも
あと数日時間はあります
まだまだ取り組めることは
ありますから
最後の仕上げ
妥協することなく
取り組んで欲しいな〜〜
と願います🙏
さてさて
昨日伝えたこと
どれだけ取り組めているか
前日の土曜日が
最後のレッスンです
Hくん(小6)
らしく仕上がることを
期待しています
今日も
最後までお読みくださり
ありがとうございます
住所 | 〒392-0016 長野県諏訪市豊田2068-1 マップを見る |
---|---|
定休日 | 日曜・祝日 |
時間 | 9:00〜20:00 |
Profile
きたざわ音楽教室主宰
指導歴31年・子育て経験20年(2022年現在)指導者として、母としてピアノの指導を行なっています
生涯にわたってピアノを楽しむことが実現できるように【基礎力をしっかり身につける】ことを大切に音感教育をはじめとする導入期(幼少期)の指導を得意としています
プロになるための基礎ではなく、趣味であっても10歳までに【生涯音楽を楽しむための土台作り】が目標です
『楽譜が読めない、弾けるようにならない…』 と言ったことが『なぜ!?』起こるのかを研究し指導を進めています
門下生はコンクールで全国大会出場、入賞を果たし、音楽大学へ進学した生徒さんもいる中、成長した子どもたちの職業は医師・看護師・弁護士・学校教師・ピアノ講師・編曲作曲家…とさまざまです
コンクール参加は【目的】ではなく、上達するための【手段】と考えて、ピアノを通して子どもたちの【目標に向けて挑戦する心】を応援しています
詳細はこちら