ピアノで子供の未来を創る!
諏訪市のきたざわゆみこ音楽教室

習い事も勉強も 『効率よく』進めるために必要な能力は?

LINEで送る
Pocket

 

 

 

何かを実行するために

一時的に覚えておく能力

ワーキングメモリー

『作業記憶』です

 

 

 

この記憶が

より長く続くためにも

早い内から鍛えていくことが必要で

 

 

 

後天的に

鍛えることが可能なので

ピアノの習い事を通してdouble exclamation

しっかり

鍛えることができれば…

 

 

 

ということで今日は

昨日のブログの続きです

 

 

 

一人一人を丁寧に

生涯にわたって

ピアノを楽しむことを実現ドキドキ

 

 

 

習い事も多様化の時代

 

その中

ピアノを習うと

どんな良いことがあるのか?

 

その魅力を発信

 

長野県諏訪市にある

きたざわ ゆみこ音楽教室 です

 

 

 

(#1491日目)

 

 

 

 

 

【人生の成功】って何だろう…?

 

 

ワーキングメモリーは

頭前野の一部分で

機能していて

 

 

 

周りの人から聞いた情報や

見た情報

自分が考えたことを

 

 

 

このワーキングメモリーに

一時的にそして

短期的に保存しています。

 

 

 

そして

そこに保存して

いることで

 

 

 

何かを考えたり

行動するときに

その情報を使うことが

できます

 

 

 

 

ワーキングメモリーの機能で

成り立っているのが

会話です

 

 

 

 

相手の話を

一時的に記憶しているから

会話が成り立ちます

 

 

 

相手が話したことを

覚えていないと

会話にならないですよね

 

 

 

他にも日常の中で

ワーキングメモリーを使っている場面は

本当に多くあります

 

 

 

買い物のときに

何を買ってくるのかを

覚えたり

 

 

 

電話番号を教えてもらって

メモをするまで覚えておく

 

 

 

などなど

日頃から無意識に使っていて

ワーキングメモリー

機能が高いと

 

 

 

 

ものごとがスムーズにdouble exclamation

そして、より多くdouble exclamation

処理できるようになるんですよね

 

 

 

 

ワーキングメモリーは

『頭の中の机の広さ』に

よく例えられるんですけれど

 

 

 

脳の中を

作業する机と考えたときに

 

 

 

その机が広くて

一度に色んな情報を

収納することができたら

 

 

 

処理できる情報の量も増えて

上手く情報を使うこともできます

 

 

 

料理で例えると

キッチンが広い方が

料理は圧倒的にしやすくなる

 

 

 

そんな感じです

 

 

 

ワーキングメモリーは

短い間の情報を記憶する力なので

 

 

 

必要がなくなったら

忘れても良い記憶です

 

 

 

赤ちゃんが

ワーキングメモリーを使って

覚えておける時間の長さは

大体3〜4秒double exclamation

 

 

 

 

10ヶ月くらいの赤ちゃんでは

平均10秒くらいdouble exclamation

と言われていて

 

 

 

早い内から鍛えていくことで

ワーキングメモリーを

長く働かせることができるようになる

んですが

 

 

 

鍛える前に

そのメリットを

知る必要がありますよね

 

 

 

大切な情報と

不要になった情報の整理が

できるようになると

 

 

 

きっと

習い事も勉強も

効率よく進めることが

できそうです

 

 

 

メリットについては

明日綴ってみます

 

 

 

 

 

今日も

最後までお読みくださり

ありがとうございますお願い

 

お問い合わせ

住所 〒392-0016
長野県諏訪市豊田2068-1
マップを見る
定休日 日曜・祝日
時間 9:00〜20:00
きたざわゆみこ音楽教室のHP

                               
名前北澤 由美子
住まい長野県

Profile

きたざわ音楽教室主宰
指導歴31年・子育て経験20年(2022年現在)指導者として、母としてピアノの指導を行なっています

生涯にわたってピアノを楽しむことが実現できるように【基礎力をしっかり身につける】ことを大切に音感教育をはじめとする導入期(幼少期)の指導を得意としています

プロになるための基礎ではなく、趣味であっても10歳までに【生涯音楽を楽しむための土台作り】が目標です

『楽譜が読めない、弾けるようにならない…』 と言ったことが『なぜ!?』起こるのかを研究し指導を進めています

門下生はコンクールで全国大会出場、入賞を果たし、音楽大学へ進学した生徒さんもいる中、成長した子どもたちの職業は医師・看護師・弁護士・学校教師・ピアノ講師・編曲作曲家…とさまざまです

コンクール参加は【目的】ではなく、上達するための【手段】と考えて、ピアノを通して子どもたちの【目標に向けて挑戦する心】を応援しています

詳細はこちら

月別記事