ピアノで子供の未来を創る!
諏訪市のきたざわゆみこ音楽教室

ピアノの『練習しなくちゃ』それとも『練習したい』どちらかな?

LINEで送る
Pocket

 

見ていた動画の続きで

偶然

流れてきたYouTube番組

 

 

 

ブログを書こうと

準備をしていると

 

 

 

何だか大切なことを話しているひらめき

と気づいて

題名を確認してみました目

 

 

 

【片付けの心理学】

人生大逆転が始まるdouble exclamation

大掃除の極意

 

 

 

と言った番組でした

 

 

 

 

一人一人を丁寧に

生涯にわたって

ピアノを楽しむことを実現ドキドキ

 

 

 

習い事も多様化の時代

 

その中

ピアノを習うと

どんな良いことがあるのか?

 

その魅力を発信

 

長野県諏訪市にある

きたざわ ゆみこ音楽教室 です

 

 

 

(#1489日目)

 

 

 

 

 

 

 

片付けができない

片付けができる

 

 

 

この違いは

どこにあるのかと言えば

 

 

 

片付けができない人は

片付けなければ

ならない

 

 

 

片付けができる人は

片付けたい

 

 

 

と感じている

気持ちに違い

があるというんです

 

 

 

できる人は

決して

頑張っている訳ではなく

 

 

 

片付けのメリット

知っているだけひらめき

 

 

 

メリットを知れば

それをしたい

と感じて行動に移せてる

 

 

 

そしてメリットを知るだけで

片付けはもう

半分終わったのと

同じだというんです

 

 

 

そして

次の問題は

 

 

 

どうやって

片付けたら良いのか

その方法であったり

 

 

まずは

何から始めたら良いのかexclamation and question

 

 

 

それがわからないと

始まりません

 

 

 

まず方法は

 

 

 

①捨てる

②整える

③リバウンドしないようにする

 

 

 

 

詳しくは

こちらをご覧くださいねバッド (下向き矢印)バッド (下向き矢印)バッド (下向き矢印)

 

 

 

 

これは

ピアノの練習にも

通じるな〜〜ひらめき

と感じたんです

 

 

 

ピアノの場合は

メリットというよりも

 

 

 

子どもたちにとっては

目標目的であると

考えます

 

 

 

親は『脳にいい』

なんていうメリットを聞けば

そこに魅力を感じます黒ハート

 

 

 

将来音楽の道に進みたい

音楽を職業にしたい

 

 

 

または

そこまでは

考えてはいないけれど

 

 

 

学校の音楽会

伴奏ができるようになりたい

 

 

 

ピアノが自分の癒しだから

好きだから

 

 

なんでもいいんですけれど

 

 

 

私が考えるところは

自分の特技・強み

 

 

 

 

と言えるくらいに

なって欲しいと

願っています

 

 

 

自分の特技・強み

学校での活躍につながったり

職業に繋がったならば

素敵だな〜〜ハートたち (複数ハート)

 

 

 

と考えるんです

 

 

 

だから

職業にするから

ではなくても

 

 

 

自分の特技・強み

となるために

 

 

 

 

レッスンがあるから
練習しなくちゃあせあせ (飛び散る汗)涙

 

 

ではなくてあせあせ (飛び散る汗)

 

 

 

 

自分が弾きたい曲がある手 (グー)涙

 

 

 

ピアノを弾くことに憧れる黒ハート

 

 

 

 

ピアノが弾きたい

練習したい

 

 

 

そんな心が育つように

レッスンを進めることが

大切ですね黒ハート

 

 

 

そして私がいつも

気をつけていることは

 

 

 

上達するための練習方法を

具体的に伝える

 

 

 

ですひらめき

 

 

 

 

 

 

 

今日も

最後までお読みくださり

ありがとうございますお願い

 

お問い合わせ

住所 〒392-0016
長野県諏訪市豊田2068-1
マップを見る
定休日 日曜・祝日
時間 9:00〜20:00
きたざわゆみこ音楽教室のHP

                               
名前北澤 由美子
住まい長野県

Profile

きたざわ音楽教室主宰
指導歴31年・子育て経験20年(2022年現在)指導者として、母としてピアノの指導を行なっています

生涯にわたってピアノを楽しむことが実現できるように【基礎力をしっかり身につける】ことを大切に音感教育をはじめとする導入期(幼少期)の指導を得意としています

プロになるための基礎ではなく、趣味であっても10歳までに【生涯音楽を楽しむための土台作り】が目標です

『楽譜が読めない、弾けるようにならない…』 と言ったことが『なぜ!?』起こるのかを研究し指導を進めています

門下生はコンクールで全国大会出場、入賞を果たし、音楽大学へ進学した生徒さんもいる中、成長した子どもたちの職業は医師・看護師・弁護士・学校教師・ピアノ講師・編曲作曲家…とさまざまです

コンクール参加は【目的】ではなく、上達するための【手段】と考えて、ピアノを通して子どもたちの【目標に向けて挑戦する心】を応援しています

詳細はこちら

月別記事