ピアノのコンクール【押し付け】は逆効果
夏はピアノの世界も
コンクールシーズン
目標を持って頑張る
まさに
子どもたちに
その大切さを
知ってもらう
貴重な機会です
一人一人を丁寧に
生涯にわたって
ピアノを楽しむことを実現
習い事も多様化の時代
その中
ピアノを習うと
どんな良いことがあるのか?
その魅力を発信
長野県諏訪市にある
きたざわ ゆみこ音楽教室 です
(#1450日目)
押し付けはむしろ逆効果
大人は大切と
わかっていても
目標を中途半端に
あきらめてしまったり…
すぐに飽きてしまったり…
子どもたちにしてみると
外で遊んでいた方が
楽しいですから
なかなかその大切さが
実感できない
そんなことも
多くあります
だからこそ
そんな時
どんな言葉がけをすると
良いんでしょうか?
ついつい
ちゃんとやりなさい
な〜〜〜んて
叱り付けて
いないでしょうか
実は
すぐに飽きてしまったり
移り気な子ほど
こちらの言葉は禁句です
なぜって
押し付けや束縛を
嫌うからです
一方的に
叱りつけたところで
むしろ逆効果
というわけで
コンクールの課題曲を
取り組んでいる中
目標を意識して
頑張る方向に
子どもたちの導くには
周りの大人は
工夫が必要です
でも
むしろこうした子の方が
素敵に心が
育っていくようにも考えます
その理由としては
競争心が強いと
周りの大人が言わずとも
一生懸命頑張れるからです
でも音楽って
本来
他人と争うというよりも
上達を願う時
まずは今の自分が
どれだけ成長できているか
まずは絶対評価を
あげることが大切だと
考えるからです
練習嫌いな子は

は逆効果なのです
そして競争心ではなく
向上心を育てるためには…
子どものやる気を引き出す方法
今日は昨日の続きです
毎年兄妹揃って
コンクールにチャレンジの
HくんとEちゃん
今年はお家に
グランドピアノがやって来て
初めてのコンクール
と言っても
妹のEちゃん
なかなかのマイペース派
毎週のように
お父さんに
練習を全然しないんだから
今日こそ先生に
やめますって言ってきなさい
お父さんは決して
ピアノの習い事に
反対しているわけでは
もちろんありません
練習を頑張っているのであれば
応援してくださるのです
まさに
Eちゃんは
ちゃんとやりなさい
いい加減にしなさい
が全く効き目のない
タイプなのです
コンクール当日
演奏が終わって
審査発表までの間
姿を消し
向かった先は…
ホール外
真夏の暑い中
水色の素敵なドレス姿で
何をしているかといえば…
蝉取りに行っていました
ガラス張りのロビーから
お母さんと一緒に
彼女の本番の強さと
暗記力の凄さに
最後の本番間際の
底力について
お話をしたんですが
これまた彼女の
凄いところなんですよね
と言うわけで
今後彼女のやる気を
引き出すために
工夫してみようと
考えていることが
あるので…
続きはまた明日のブログで
今日も
最後までお読みくださり
ありがとうございます
きたざわゆみこ音楽教室
392-0016 長野県諏訪市豊田2068-1
時間:9:00~20:00
定休日:日曜・祝日
体験レッスン受付中