
オール3から
オール5に成績上げた
勉強法
なんて聞くと
その勉強法に
親としては
興味が湧きますよね
一人一人を丁寧に
生涯にわたって
ピアノを楽しむことを実現
習い事も多様化の時代
その中
ピアノを習うと
どんな良いことがあるのか?
その魅力を発信
長野県諏訪市にある
きたざわ ゆみこ音楽教室 です
(#1399日目)
中1の成績は
ほとんどが3で
クラスで真ん中くらい…
それが
中3になった時には
成績はオール5に
一体どう勉強すると
そんなふうに
変わることができるんでしょうか
こんな5つのことが
紹介されていました
⑴憧れの人を見つける
⑵目標を決めて宣言する
⑶勉強熱心な友人と関わる
⑷分からないことはすぐに解決する
⑸スキマ時間で効率よく勉強する
部活が忙しいのに
スキマ時間などを使って
勉強と両立していた
先輩に憧れて
その姿を見て
と思えた
それは
憧れの人がきっかけで
モチベーションが上がった
ということですね
②目標を決めて宣言
まず
大きな目標を立てます
すると
その目標を達成するために
やることを
細かく決めることができます
そして宣言することで
「達成しないと恥ずかしい」
と自分の中で火が着きますよね
③勉強熱心な友人と関わる
努力家の友人から
刺激をもらう
テスト直前しか
勉強しなかったのに
3週間前から
テスト勉強を始めるようになったり
勉強熱心な友人がいると
常に次のテストを意識できて
「自分もやらないと!」
とそんな気持ちが
湧いてきます
「孤独感」といった
マイナスな感情も
感じにくくなるわけです
④分からないことはすぐに解決する
ふせんに
分からないところを
メモをする
「問題番号」「日付」「分からなかった理由」
をなるべく細かく書いて
その疑問を
できるだけ早く解決する
すると
テスト勉強の際に
効率よく
勉強を進めることができます
空いた時間に
苦手なことを
克服していく
⑤スキマ時間で効率よく勉強する
暗記物は
1~2分の短いスキマ時間に
繰り返し取り組む
など工夫する
こうして一つずつ
考えてみると
結果
【勉強法】というよりは
全て
モチベUP術
自分のモチベーションを
いかにあげて、保つことが
できるのか
それは勉強だけではなくて
ピアノの練習にも通じて
そして大人になった時には
仕事にも通じていて
大切なことです
モチベーションが
上がっている時には
どうすれば
前に進めるのか
工夫ができますし
アイディアが
浮かんでくるものです
ピアノを指導をする中でも
せっかく上達する方法を
子供たちに伝えても
モチベーションが
上がっていない時には
馬の耳に念仏
状態になってしまうので
いかに
と言った気持ちを育てて
モチベーションを
上げることができるのか
そこが重要です
今日も
最後までお読みくださり
ありがとうございます
住所 | 〒392-0016 長野県諏訪市豊田2068-1 マップを見る |
---|---|
定休日 | 日曜・祝日 |
時間 | 9:00〜20:00 |
Profile
きたざわ音楽教室主宰
指導歴31年・子育て経験20年(2022年現在)指導者として、母としてピアノの指導を行なっています
生涯にわたってピアノを楽しむことが実現できるように【基礎力をしっかり身につける】ことを大切に音感教育をはじめとする導入期(幼少期)の指導を得意としています
プロになるための基礎ではなく、趣味であっても10歳までに【生涯音楽を楽しむための土台作り】が目標です
『楽譜が読めない、弾けるようにならない…』 と言ったことが『なぜ!?』起こるのかを研究し指導を進めています
門下生はコンクールで全国大会出場、入賞を果たし、音楽大学へ進学した生徒さんもいる中、成長した子どもたちの職業は医師・看護師・弁護士・学校教師・ピアノ講師・編曲作曲家…とさまざまです
コンクール参加は【目的】ではなく、上達するための【手段】と考えて、ピアノを通して子どもたちの【目標に向けて挑戦する心】を応援しています
詳細はこちら